なんか色々書いてないこと多すぎた(笑)

はぴご みかりん

2023年05月15日 13:29

気づけば5月も中旬を過ぎようとしている今日この頃。
今朝もーさんから、中旬て何日のこというの?って聞かれ、15日あたりなんじゃ?
って適当に答えた母です(笑)

なんか書いてないことが多すぎて、ブログ上、もーさんまだ卒業式してないし、入学式もしていないw

えっとね、実際はもちろんちゃんと卒業式して、入学式もして、毎日元気に通学しておりますよ(笑)

まず3月23日卒業式。
小学校の過程を終了しました、の卒業証書ももらってまいりました。
心配されたギプスも外れ、ピアノの伴奏も無事にやりとげました。
母はそれが不安で、泣く余裕すらなかったので、涙の一粒もこぼれませんでしたw

4月11日は入学式。
お下がりの制服が、とってもぴったしで、一見新入生には見えません。
中身はバリバリの新入生なんで、学校に慣れることに必死ですw
でも、まぁ、兄の時よりも予備知識が豊富なので、母も娘も、今のところ順調かな?

そしてその予備知識が邪魔をして難航した部活選び。
なんせ兄から女バスの厳しさを、ずいぶん昔から植え付けられてきていたもーさん。
FLIGHTを卒団するときには一度バスケに入ると決めたのに、入学してから迷い始め、部活動見学で最初に行ったのはなんと吹奏楽団(笑)
いやね。いいんですよ別に。
ピアノだってずっとやってるわけだし、そもそも、もーさんはインドアでスポーツとか得意ではないのです。
知ってます(笑)
できれば動きたくないのです。
ぐうたら怠け者なのです(笑)
そんな彼女が文化部を希望したからと言って、なんら不思議はないのですw
(吹奏楽団が運動部並みに活動していることはとりあえず置いといて・・・)

そんな感じで10日以上も悩みに悩み、最後は幼少期からのチームメイトAの一押し『一緒にバスケ部入ろうよ』でバスケ部に決定したのは入部届締め切りギリギリの5月28日でしたw
たぶんバスケ部の中で一番最後に出したと思う(笑)

その間、前出のチームメイトや、同じ小学校だったお友だち、元チームメイトの先輩方(注:2,3年生の半数は、元チームメイトですw)とその保護者の皆さまもずっと声をかけてくださいました。
大して上手でもなく、ただただ長くバスケ続けてきただけのもーさんにこうやって声かけて下さる皆様には感謝するばかりです。

母はと言いますと、なんせ兄の時に失敗しておりまして、(詳しくは兄ブログ)その経験を元に、決定権はもちろん本人に、そして、誘導もできるだけしないでおこうと決めていました。
だから、吹奏楽部にはこんないいところがあって、こんな心配があるよ~バスケ部にはこんないいところがあって、こんな心配があるよ~って聞かれたときには答えるスタンス。
幸い吹奏楽部にも、バスケ部にも知り合いがいて、どちらの先輩方も優しかったようでした。

本人も別にバスケが嫌いになったわけでもなく、どちらもやりたいようで、本当に真剣に悩んでました(笑)

なので本人には言わず、母的にはどちらの部活に入った場合でも、もう一つの選択肢をつぶさずに済むように、夜通えるバスケの先生に相談したり、楽器を習える場所を探したりはしてました。

もう吹奏楽に入るんだろうな・・・と半ば諦めていた頃に、バスケ部入るって言い出したので、母はちょっと拍子抜け。
(気分はすでに吹奏楽の保護者でしたw)

そうなったらそうなったで、私ちゃんと女バス保護者やっていけるのか???って不安になりました(笑)

もうさ、長らくそんな先輩後輩関係のある所にいなかったし、同じ学校だけど兄の部活、その辺りはゆるゆるだったし、今だってそんなに厳しくないし。

いやほとんど知ってる人ばっかりだけどよw
空気読める人ではないので、不安w

ま、もーさん本人は入部届出した時点で、しっかり切替ていて、練習にも参加すれば、ゴールデンウィークも自由参加だったにも関わらず全部出席。
そうやってたら、カップ戦に出してもらっちゃったりしてw
ちゃっかりユニフォームデビューも果たしました。

今年は久々の新入部員豊作な年でして、女子バスケ部も2、3年生合わせて11人のところに、12人の新入部員が入りました。
ユニフォーム着てベンチ入りできるのは15人の時が多いので、1年生でユニフォームをもらえるのは4人。
まぁ最後のユニフォーム姿だったかもしれませんけどねw

それでも、先輩たちの大量得点のおかげで、4Qは丸々ずっと出してもらえたし、最後は1年部員だけで出ていたりとてもいい経験をしました。

まだ始まったばかりの中学生生活ですけど、体育大会の練習もはじまり、だいぶ濃い学校生活を送っておられます(笑)

母も中学校の謎ルールに戸惑いながらもなんとかついて行っておりますよw

今週末は体育大会。
おそらく兄と同じくもーさんも全員参加のやつしか出場機会はないと思うので、のんびり他の子の応援でもしますよ(笑)