怒られることに慣れている?
今回はちょっと学校の話も含めて。
もーさん、某動画SNSなどで「日本一体育の授業が厳しい学校」とか紹介されるような学校に通っています(笑)
私たちと同じ年代の卒業生の皆さんから聞くと、それはそれはきつい内容ですが、今はそれほどでもない気がしますが、そんな有名な学校です。
生徒指導の先生の怒鳴り声が響くこともしばしば。
それが苦手で学校行き渋る子もいるみたいです。
私もむかし、中学校ではないですが、体育を教えていたことありますし、声が大きくなるのはわからんではない。
でもまぁ、いつもそんなに怒鳴らんでもよくないか?と思うことしばしば。
兄の一は、小学校時代に所属したクラブ
が男性指導者ばかりで(まぁ、サッカーだからあたりまえか?w)、外の競技ですから、大きな声を出されることもしばしば、それこそ怒鳴られ慣れていた部分が多少なりともあったので、中学校進学時にどうのこうのというのはあまり気になりませんでした。
が、もーさんは、小学校時代はほぼほぼ女性の先生で、兄と違ってあんまり悪いことしたりもしないので怒鳴られることとかなかったと思います。
まぁ家で私から怒鳴られることはあったかと思いますが、それでも私も一応女子だしねぇw
父は私より温厚なので、怒鳴ったりとかほぼほぼないですし。
クラブの方も、体育館競技ですし、男のコーチはいましたけど、頗る優しいお二人でしたので、少しだけ心配していました。
でも入ってみると、この人全然問題なく通えるようで・・・
まぁね、体育の先生が、兄がサッカー部だった時の顧問で、怒鳴るタイプの体育教師ではないし、そもそも怒られるようなことはしないので、本人が怒られることもあんまりないし・・・
周りが怒られるのみてると自分が怒られているようで・・・なんていいう優しい心も持ち合わせてない個人主義なもーさんなので、まったく我関せずだったわけです。
あ~この人大丈夫だわ・・・と思って過ごしてきた半年ほど。
バスケ部からクラブに移籍して、最初は3年生中心だったけど、だんだんと1年生主体になってきて、怒られることも増えてきた。
クラブのコーチは怒るけど、楽しくもしてくれる、そして褒めてもくれる、ちゃんとフォローしつつ怒る先生なので、私としては言われるべくして言われてるし、なんてことはない。
当のもーさんも、あんまり気にしていない様子。
たまに、「先生の言ってることちゃんと理解してるのか?」が心配になることはありますが、理不尽に怒られることがないからか、怒れることは大丈夫な様子。
母も昔の体育会系で育った人だし、そもそも父親が酔っぱらうとすぐ大きな声出す人だったので、先生の声がどんなに響こうと頑張れ頑張れって思うだけでした。
でもね、保護者の中にはそれをよしと思わない人もいて。
こればかりは感じ方の問題だから、なんとも言えないのだけど、子ども中にも涙が出る子もいるし、まぁ親の気持ちもわからんでもないけどね。
もーさんが泣いたら私もちょっとはイヤな気分になるのかな・・・?いやそんなことは多分ないけど、怒られるという一面だけ見ると、やっぱり批判的な人がいてもおかしくないのかな?
色々考えて指導してくださるし、とってもいい環境だと私は思うんだけどな。
そもそも、私自体が、怒鳴ること、怒鳴られることに慣れすぎてて、感覚がマヒしてるのかな?
今は怒られ慣れていない子も多いし、親も先生も基本優しいのかな?
社会に出てから、これが役に立つこともあると思うんだけどな~
まぁね、もーさんの学校は運動会の練習とかでマイクで怒られてるのを聞いてたりすると、ちょっとやりすぎなんじゃない?と思わんでもないけどね笑
もーさん、某動画SNSなどで「日本一体育の授業が厳しい学校」とか紹介されるような学校に通っています(笑)
私たちと同じ年代の卒業生の皆さんから聞くと、それはそれはきつい内容ですが、今はそれほどでもない気がしますが、そんな有名な学校です。
生徒指導の先生の怒鳴り声が響くこともしばしば。
それが苦手で学校行き渋る子もいるみたいです。
私もむかし、中学校ではないですが、体育を教えていたことありますし、声が大きくなるのはわからんではない。
でもまぁ、いつもそんなに怒鳴らんでもよくないか?と思うことしばしば。
兄の一は、小学校時代に所属したクラブ

が、もーさんは、小学校時代はほぼほぼ女性の先生で、兄と違ってあんまり悪いことしたりもしないので怒鳴られることとかなかったと思います。
まぁ家で私から怒鳴られることはあったかと思いますが、それでも私も一応女子だしねぇw
父は私より温厚なので、怒鳴ったりとかほぼほぼないですし。
クラブの方も、体育館競技ですし、男のコーチはいましたけど、頗る優しいお二人でしたので、少しだけ心配していました。
でも入ってみると、この人全然問題なく通えるようで・・・
まぁね、体育の先生が、兄がサッカー部だった時の顧問で、怒鳴るタイプの体育教師ではないし、そもそも怒られるようなことはしないので、本人が怒られることもあんまりないし・・・
周りが怒られるのみてると自分が怒られているようで・・・なんていいう優しい心も持ち合わせてない個人主義なもーさんなので、まったく我関せずだったわけです。
あ~この人大丈夫だわ・・・と思って過ごしてきた半年ほど。
バスケ部からクラブに移籍して、最初は3年生中心だったけど、だんだんと1年生主体になってきて、怒られることも増えてきた。
クラブのコーチは怒るけど、楽しくもしてくれる、そして褒めてもくれる、ちゃんとフォローしつつ怒る先生なので、私としては言われるべくして言われてるし、なんてことはない。
当のもーさんも、あんまり気にしていない様子。
たまに、「先生の言ってることちゃんと理解してるのか?」が心配になることはありますが、理不尽に怒られることがないからか、怒れることは大丈夫な様子。
母も昔の体育会系で育った人だし、そもそも父親が酔っぱらうとすぐ大きな声出す人だったので、先生の声がどんなに響こうと頑張れ頑張れって思うだけでした。
でもね、保護者の中にはそれをよしと思わない人もいて。
こればかりは感じ方の問題だから、なんとも言えないのだけど、子ども中にも涙が出る子もいるし、まぁ親の気持ちもわからんでもないけどね。
もーさんが泣いたら私もちょっとはイヤな気分になるのかな・・・?いやそんなことは多分ないけど、怒られるという一面だけ見ると、やっぱり批判的な人がいてもおかしくないのかな?
色々考えて指導してくださるし、とってもいい環境だと私は思うんだけどな。
そもそも、私自体が、怒鳴ること、怒鳴られることに慣れすぎてて、感覚がマヒしてるのかな?
今は怒られ慣れていない子も多いし、親も先生も基本優しいのかな?
社会に出てから、これが役に立つこともあると思うんだけどな~
まぁね、もーさんの学校は運動会の練習とかでマイクで怒られてるのを聞いてたりすると、ちょっとやりすぎなんじゃない?と思わんでもないけどね笑