QRコード
QRCODE
Information
おてもやんTOP

ログイン

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
はぴご みかりん
はぴご みかりん
宇城市在住。高校生♂、中学生♀2児の母。普段は建設会社事務員さん、たまにアロマ屋さん&嗅覚反応分析士インストラクターやったりとか、ちびっ子に水泳指導したりしてます♪

もーさん、また髪を切る。

今年6月、髪をギリギリ結べるように切ったのを最後に、次からショートになってるもーさん。
はじめてショートにしたのが9月。
9月に2回切って、それからは邪魔とはいいつつ、切るとは言い出さなかったのだけど、先月くらいから切りたいと言い出した。
「前髪作っても分かれるよね・・・」とか「はねるよね?」とか「余計邪魔かな?」とか言いながら、切る、やっぱりまだ、とかずっといってて今週。
「やっと切りたい髪型みつけた!」って言って、知ちゃんとこ(エトワール)予約してって言われた。

で、昨日。
習字の前に切りに行ってきましたよ。

もーさんの切りたいヘアスタイルの画像を見せて、カウンセリングしてもらう。
ここまで切ると、耳にかけられないから邪魔かもよ~ここまで切るなら前髪もう少し短くした方が邪魔にならないよとかいろいろアドバイスもらって、いざカット。

カットしてる最中もいい感じになってるのが嬉しいらしく、にこにこしてるし、見て見てって言ってくるw
とにかく、終始ご満悦。
思い通りの髪型になったようです。
帰りの車の中でも、「似合うよね?」て聞くから、「知ちゃん似合うようにしか切らないでしょ?」っていってたら納得してました(^^♪

習字に行くときも、一緒に行ったお友だちに「髪切った?カワイイ♪」って言われて喜んでました(笑)

だんだん短くなって行く髪。少し寂しい気もしないではないけど、髪は伸びるものだからね。
またのばしたくなったらのばせばいいね(*^-^*)

余談ですが、私も髪切るときは大体そこにいくエトワールさん。
地元なので、知り合いに会うこともしばしば。
昨日はFacebookではつながっているものの、実際あったのはウン十年ぶり?!ってっくらい久々な地元の友だちに会いましたとさw  

Posted by はぴご みかりん
2024年01月26日at11:54
Comments(0)

怒られることに慣れている?

今回はちょっと学校の話も含めて。
もーさん、某動画SNSなどで「日本一体育の授業が厳しい学校」とか紹介されるような学校に通っています(笑)
私たちと同じ年代の卒業生の皆さんから聞くと、それはそれはきつい内容ですが、今はそれほどでもない気がしますが、そんな有名な学校です。
生徒指導の先生の怒鳴り声が響くこともしばしば。
それが苦手で学校行き渋る子もいるみたいです。
私もむかし、中学校ではないですが、体育を教えていたことありますし、声が大きくなるのはわからんではない。
でもまぁ、いつもそんなに怒鳴らんでもよくないか?と思うことしばしば。
兄の一は、小学校時代に所属したクラブサッカーが男性指導者ばかりで(まぁ、サッカーだからあたりまえか?w)、外の競技ですから、大きな声を出されることもしばしば、それこそ怒鳴られ慣れていた部分が多少なりともあったので、中学校進学時にどうのこうのというのはあまり気になりませんでした。
が、もーさんは、小学校時代はほぼほぼ女性の先生で、兄と違ってあんまり悪いことしたりもしないので怒鳴られることとかなかったと思います。
まぁ家で私から怒鳴られることはあったかと思いますが、それでも私も一応女子だしねぇw
父は私より温厚なので、怒鳴ったりとかほぼほぼないですし。
クラブの方も、体育館競技ですし、男のコーチはいましたけど、頗る優しいお二人でしたので、少しだけ心配していました。

でも入ってみると、この人全然問題なく通えるようで・・・
まぁね、体育の先生が、兄がサッカー部だった時の顧問で、怒鳴るタイプの体育教師ではないし、そもそも怒られるようなことはしないので、本人が怒られることもあんまりないし・・・
周りが怒られるのみてると自分が怒られているようで・・・なんていいう優しい心も持ち合わせてない個人主義なもーさんなので、まったく我関せずだったわけです。

あ~この人大丈夫だわ・・・と思って過ごしてきた半年ほど。
バスケ部からクラブに移籍して、最初は3年生中心だったけど、だんだんと1年生主体になってきて、怒られることも増えてきた。
クラブのコーチは怒るけど、楽しくもしてくれる、そして褒めてもくれる、ちゃんとフォローしつつ怒る先生なので、私としては言われるべくして言われてるし、なんてことはない。
当のもーさんも、あんまり気にしていない様子。
たまに、「先生の言ってることちゃんと理解してるのか?」が心配になることはありますが、理不尽に怒られることがないからか、怒れることは大丈夫な様子。
母も昔の体育会系で育った人だし、そもそも父親が酔っぱらうとすぐ大きな声出す人だったので、先生の声がどんなに響こうと頑張れ頑張れって思うだけでした。

でもね、保護者の中にはそれをよしと思わない人もいて。
こればかりは感じ方の問題だから、なんとも言えないのだけど、子ども中にも涙が出る子もいるし、まぁ親の気持ちもわからんでもないけどね。
もーさんが泣いたら私もちょっとはイヤな気分になるのかな・・・?いやそんなことは多分ないけど、怒られるという一面だけ見ると、やっぱり批判的な人がいてもおかしくないのかな?

色々考えて指導してくださるし、とってもいい環境だと私は思うんだけどな。

そもそも、私自体が、怒鳴ること、怒鳴られることに慣れすぎてて、感覚がマヒしてるのかな?

今は怒られ慣れていない子も多いし、親も先生も基本優しいのかな?

社会に出てから、これが役に立つこともあると思うんだけどな~

まぁね、もーさんの学校は運動会の練習とかでマイクで怒られてるのを聞いてたりすると、ちょっとやりすぎなんじゃない?と思わんでもないけどね笑  

Posted by はぴご みかりん
2024年01月26日at11:31
Comments(0)