QRコード
QRCODE
Information
おてもやんTOP

ログイン

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
はぴご みかりん
はぴご みかりん
宇城市在住。高校生♂、中学生♀2児の母。普段は建設会社事務員さん、たまにアロマ屋さん&嗅覚反応分析士インストラクターやったりとか、ちびっ子に水泳指導したりしてます♪

割り算の筆算

学校が休みになって早数か月。
一度始まりはしたし、登校日もあるにはあったので、
厳密には1か月も経ってませんけど、気分的にはもう3月からずっと休校状態です。

そんな彼女たち。
課題が出ています。

まぁ、3月のプリント集はもちろん習った範囲の復習でした。

4月に入り、一応4年生のなったもーさん。
宿題も4年生の範囲が入っています。

まだ授業もないままに休校に突入したので、習っていないことが宿題に出ている状態。

まぁね、日本地図に都道府県名入れるぐらいなら、地図帳見ながらでもできる。
でもね、割り算のひっ算とか出てくるわけですよw

この図ナニ?状態のもーさん笑

私も習ってないこと知らないから
(小学校の教員免許ありますけど、いちいち何年生で何習うかとか覚えてないw)

割り算のひっ算じゃん?
てな感じで最初スルー(笑)

でも「何を書いてあるの?」
ときて初めて、あ、習ってないのか!と気づく。
そこまで気づかない母も母ですけど、基本小学生の宿題って習ったことの復習だから、習ってないってことを考えなかったw

中学生ぐらいになると予習のような感じで、課題で先に進んだりとかありますし、塾に行ってる子たちなら先に進みのは当たり前でしょう。

でも、小学校って、そもそもの解き方の元になる、所謂公式を導き出す・・・みたいな部分を学んだりするので、我が家ではあまり家で先を教えたりしないようにしています。

教えるのは簡単ですけど、その導き出す気づき、みたいなものを学んでほしいので。

いや、我が家には先生が居てますので、やろうと思えば授業できます(笑)
けど、そんな家それほど多くはないよね。

割り算のひっ算なんて、まぁ簡単だし、もーさん意外と算数は得意なので、すぐ理解してくれました。

でもそんな子ばかりじゃないですよねきっと。

学校の授業受けても理解できなくて、別個に教えてもらったりするわけじゃん?

そんな子がこの宿題をただ家に持ち帰って、どうやってやるんだろう?

旦那に言ったら
「そこは親がどれだけ手かけるかだろ?」
とか言いやがった。

いやいや。

親そんなに手かけられませんからね。
そもそも、教え方わからんしね。

ていうか、親の言うことなんか聞かないからね。

今朝も我が家はもーさんの宿題見ながらケンカですよ。
都道府県を書く宿題が何度も出ておりましてね。
もうずいぶん覚えたんですけど、それでもまだわからないところがあるもーさん。
ヒントを出せと言われて、ぽろっと答えを言ったりするわけですよ。

それにキレて鉛筆投げまくって宿題放置。

子どももストレス溜まってるって言いますけど、親ももちろんストレスですw

やる気も何もあったもんじゃ~ない。

脱力状態。
何事にも無気力になってきています。

先が見えないことの弊害だよね。

早いとここの状況を打破できる何かがみつかってほしいものです・・・








Posted by はぴご みかりん
2020年04月30日at 12:46
Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。