いつものことですが・・・
あれ?気づいたら2月から書いてなかったw
えっと今は5月なのでもーさん無事に3年生に上がりました笑
受験生!!
4月の春休みのうちに一度模試受けさせようと
チームのみんなと一緒に模試も受けました
まぁ悲惨な結果でしたけどw
現実が少し見えたものと思います
バスケの方は5人の1年生が入ってくれました
中学校最後の泊り遠征もゴールデンウイーク中に終わり
今週末の体育大会を前に今年も日焼けしております笑
今日は代休で映画見に行ってます
珍しくお友達と一緒にw
受験勉強が本格化してきたら
なかなか遊ぶ時間もとれないだろうし
楽しんできてくれたらいいかな
えっと今は5月なのでもーさん無事に3年生に上がりました笑
受験生!!
4月の春休みのうちに一度模試受けさせようと
チームのみんなと一緒に模試も受けました
まぁ悲惨な結果でしたけどw
現実が少し見えたものと思います
バスケの方は5人の1年生が入ってくれました
中学校最後の泊り遠征もゴールデンウイーク中に終わり
今週末の体育大会を前に今年も日焼けしております笑
今日は代休で映画見に行ってます
珍しくお友達と一緒にw
受験勉強が本格化してきたら
なかなか遊ぶ時間もとれないだろうし
楽しんできてくれたらいいかな
それなりに思うところはあるらしい
先日の練習
帰り。
別に何も聞いてないんだけど、突如もーさんが話し出した。
(普段も調子のいいときは車中でも会話はありますw)
「10月ぐらい全然バスケ行きたくなかったけど、今楽しい」って。
10月ぐらいといえば、保育園の頃からピアノもバスケも一緒で、ピアノ辞めてもバスケだけはずっと同じチームで頑張ってきたAが辞めるといい始めた頃。
辞めることに関して、全然気にしてないようだったし、行きたくなさげな雰囲気はたまに出すことあるしでそれほど気にも留めずにいた母。
本人は思い悩むところもあったようです。
行きたくない雰囲気とか出しても、兄のようにごねて行かないとか言い出すわけでもないし。
休みたいな~っていうことはあっても、体調悪いとか、試験前とかじゃなければ普通に準備しだすし。
そもそもそんなにいつもやる気満々ではないし(笑)
(他の習い事のある日は基本そっち優先だし・・・)
小さな変化には全く気付かない、ダメ母のワタクシなのでした・・・
まぁ何はともあれ今楽しく通えてるのはよかった。
最近確かに練習がんばってる感がちょっとだけある。
(相変わらずシュート外すけど笑)
習い事ない日は自主練とかもちゃんと行くようになったし、体動かそうとするようになったし。
このまま引退の日まで、悔いの残らないように全力で頑張ってほしいと思います。
来年の今頃は受験生だもんな・・・
もーさんは学校の方も今のクラスが好きで、クラス替えしたくなーい!ってずっと言ってる笑
兄は2年から3年に上がるとき、仲良かったメンバーほぼ一緒になって、未だにそのクラスメイトたちと遊んだりしてるくらい好きなクラスだったみたいだし、もーさんも中学校最後、楽しく送れるようなクラスになるといいな。

別に何も聞いてないんだけど、突如もーさんが話し出した。
(普段も調子のいいときは車中でも会話はありますw)
「10月ぐらい全然バスケ行きたくなかったけど、今楽しい」って。
10月ぐらいといえば、保育園の頃からピアノもバスケも一緒で、ピアノ辞めてもバスケだけはずっと同じチームで頑張ってきたAが辞めるといい始めた頃。
辞めることに関して、全然気にしてないようだったし、行きたくなさげな雰囲気はたまに出すことあるしでそれほど気にも留めずにいた母。
本人は思い悩むところもあったようです。
行きたくない雰囲気とか出しても、兄のようにごねて行かないとか言い出すわけでもないし。
休みたいな~っていうことはあっても、体調悪いとか、試験前とかじゃなければ普通に準備しだすし。
そもそもそんなにいつもやる気満々ではないし(笑)
(他の習い事のある日は基本そっち優先だし・・・)
小さな変化には全く気付かない、ダメ母のワタクシなのでした・・・
まぁ何はともあれ今楽しく通えてるのはよかった。
最近確かに練習がんばってる感がちょっとだけある。
(相変わらずシュート外すけど笑)
習い事ない日は自主練とかもちゃんと行くようになったし、体動かそうとするようになったし。
このまま引退の日まで、悔いの残らないように全力で頑張ってほしいと思います。
来年の今頃は受験生だもんな・・・
もーさんは学校の方も今のクラスが好きで、クラス替えしたくなーい!ってずっと言ってる笑
兄は2年から3年に上がるとき、仲良かったメンバーほぼ一緒になって、未だにそのクラスメイトたちと遊んだりしてるくらい好きなクラスだったみたいだし、もーさんも中学校最後、楽しく送れるようなクラスになるといいな。
真冬の大冒険?w
先日、もーさんたちは高校生の先輩方の試合を観戦に第二高校に行きました。
行きは保護者の車、帰りは公共の交通機関を使って。
私はどっちみち応援に行くつもりだったので、試合も見ましたけどね(笑)
第二高校に隣接する学校が集合場所だったので、そこまではもーさんと一緒でしたけど、その後、体育館に行くときも、そのあとも私と子供たちとは別行動。
子供たちはそれぞれ数人ずつに分かれて応援してました。
女子の試合が終わり、私たちが帰った後で、本人たちは先輩たちと写真撮って帰ったようです。
その後のミッションは、16時の練習開始までに、お昼ごはんを済ませ、練習会場の小川防災センターにたどり着くこと。
なんせもーさん含め、みんな田舎住まいのお嬢さんたち。
普段はどこに行くにも徒歩か自転車、遠出は保護者の車移動。
そんな彼女たちですので、市電にすら乗ったことないという子も。
もーさんもその一人。いや厳密にいえば小さいころ私と一緒に乗ったことはありますが、そんなの本人は記憶にないw
JRはこの前のWリーグ観戦の時にもみんな乗ったし、普段からアミュプラザ行ったりするから乗ってるけど、アミュどまりなんですよね(笑)
今回はまず健軍電停まで歩いて行くところからやったわけです。
みんな健軍辺りの地理にも詳しくないし、どうなるかな~と思っていましたが、とりあえず乗れたようで。
熊本駅に着いていくつかのグループに分かれてご飯食べて、プリクラとって・・・楽しく過ごしたようです。
私が4時に練習会場に着いた時には、みんなもう中にいました。
ちゃんと元気に3時間の練習もこなしました。
若いって素敵よね~羨ましい体力w
帰りにもーさんに歩くの大変だった?って聞いたんです。
第二高校から健軍電停までが800mぐらい?
小川駅から防災センターまでが1.5kmぐらい?
そのくらいあるので、普段歩いてないもーさんにとっては長い距離かな?と思って。
そしたらそこじゃなくて、水前寺公園から、新水前寺までが遠かったって。
・・・なぜか水前寺公園前で降りたらしいwなんで?w
おそらく日曜日で、観光客が多かったので、みんな降りていくからおりとこ、的な感じで下車。
そこから新水前寺まで歩いて、JRに乗るかと思いきや、また市電に乗るという、不思議なことしたらしい。
まぁでも実際そこは1kmぐらいしかないから、ホントは小川の道が一番長いんですけどね~そこは知ってるところだから、近く感じたかな?(笑)
何はともあれ楽しい冒険だったようでよかったです。
行きは保護者の車、帰りは公共の交通機関を使って。
私はどっちみち応援に行くつもりだったので、試合も見ましたけどね(笑)
第二高校に隣接する学校が集合場所だったので、そこまではもーさんと一緒でしたけど、その後、体育館に行くときも、そのあとも私と子供たちとは別行動。
子供たちはそれぞれ数人ずつに分かれて応援してました。
女子の試合が終わり、私たちが帰った後で、本人たちは先輩たちと写真撮って帰ったようです。
その後のミッションは、16時の練習開始までに、お昼ごはんを済ませ、練習会場の小川防災センターにたどり着くこと。
なんせもーさん含め、みんな田舎住まいのお嬢さんたち。
普段はどこに行くにも徒歩か自転車、遠出は保護者の車移動。
そんな彼女たちですので、市電にすら乗ったことないという子も。
もーさんもその一人。いや厳密にいえば小さいころ私と一緒に乗ったことはありますが、そんなの本人は記憶にないw
JRはこの前のWリーグ観戦の時にもみんな乗ったし、普段からアミュプラザ行ったりするから乗ってるけど、アミュどまりなんですよね(笑)
今回はまず健軍電停まで歩いて行くところからやったわけです。
みんな健軍辺りの地理にも詳しくないし、どうなるかな~と思っていましたが、とりあえず乗れたようで。
熊本駅に着いていくつかのグループに分かれてご飯食べて、プリクラとって・・・楽しく過ごしたようです。
私が4時に練習会場に着いた時には、みんなもう中にいました。
ちゃんと元気に3時間の練習もこなしました。
若いって素敵よね~羨ましい体力w
帰りにもーさんに歩くの大変だった?って聞いたんです。
第二高校から健軍電停までが800mぐらい?
小川駅から防災センターまでが1.5kmぐらい?
そのくらいあるので、普段歩いてないもーさんにとっては長い距離かな?と思って。
そしたらそこじゃなくて、水前寺公園から、新水前寺までが遠かったって。
・・・なぜか水前寺公園前で降りたらしいwなんで?w
おそらく日曜日で、観光客が多かったので、みんな降りていくからおりとこ、的な感じで下車。
そこから新水前寺まで歩いて、JRに乗るかと思いきや、また市電に乗るという、不思議なことしたらしい。
まぁでも実際そこは1kmぐらいしかないから、ホントは小川の道が一番長いんですけどね~そこは知ってるところだから、近く感じたかな?(笑)
何はともあれ楽しい冒険だったようでよかったです。
いつの間にやらまたまた新チームw
さて。前回の投稿4月から時を経て。
あれよあれよという間に年末です(笑)
もーさん、バスケの方は相変わらずのんびりさん。
ユニフォームもらえようともらえなかろうと我関せず。
キッズの頃から一緒だった友だちがやめて心配しましたけど
そこも我関せず。
そこは少し助かったけど。
3年生、練習には来てますが、今年は全国行きがないので、大会にはすでに新チームで出場。去年に比べれば、ほぼメンバー変わらずなので、順調な滑り出しではあります。
そこにもーさん出れるように頑張ってほしいところです。
お勉強の方はテスト前だけ頑張るスタイル崩さずw
それでもちょっと怠ると点数にすぐ反映されるのは2年生という感じ。
前期の通知表は体育以外はホントに優秀でした。
体育以外は、ねw
体育の成績は、私も、兄も、本人も今まで見たことのない数字でした(笑)
本人も先生に「間違ってませんか?」って聞きに行ったらしい
ホント、私もびっくりw
でもまあ、聞きに行ったからとて、通知表が間違っているはずもなく、ひっくり返ることはありませんでしたが、実技教科は、受験でテストがない分、授業頑張ってというしかないので、後期に期待です。
あ、英検も受けたな。
無事合格して、6月には次の級に挑戦されます。
ピアノは、5月から完全個人の教室に行きだして、合唱コンクールの伴奏今年もやって、習字は今年はなんも表彰とかなかったけど、なんか入選してたな。
そんな感じで、バスケ以外の習い事もぼちぼち頑張ってます。
来年の今頃は受験生なんだなぁ~早い。
バスケをいつまで続けるのか?とか、どこの学校受けるのか?とか本人少しずつ考えるようにはなってきたかな?
兄は勉強嫌いだから商業に行きましたけど、結果就職せずに進学。
もーさんはそもそも大学行きたいっていうので、普通科の高校かな~
兄みたいに勝手に決めて、勝手に頑張ってくれたらいいのにな(笑)
ま、そんなこんなな12月。
もうすぐ楽しみな修学旅行。
もーさんは風邪ひかないように必死です(笑)
あれよあれよという間に年末です(笑)
もーさん、バスケの方は相変わらずのんびりさん。
ユニフォームもらえようともらえなかろうと我関せず。
キッズの頃から一緒だった友だちがやめて心配しましたけど
そこも我関せず。
そこは少し助かったけど。
3年生、練習には来てますが、今年は全国行きがないので、大会にはすでに新チームで出場。去年に比べれば、ほぼメンバー変わらずなので、順調な滑り出しではあります。
そこにもーさん出れるように頑張ってほしいところです。
お勉強の方はテスト前だけ頑張るスタイル崩さずw
それでもちょっと怠ると点数にすぐ反映されるのは2年生という感じ。
前期の通知表は体育以外はホントに優秀でした。
体育以外は、ねw
体育の成績は、私も、兄も、本人も今まで見たことのない数字でした(笑)
本人も先生に「間違ってませんか?」って聞きに行ったらしい

ホント、私もびっくりw
でもまあ、聞きに行ったからとて、通知表が間違っているはずもなく、ひっくり返ることはありませんでしたが、実技教科は、受験でテストがない分、授業頑張ってというしかないので、後期に期待です。
あ、英検も受けたな。
無事合格して、6月には次の級に挑戦されます。
ピアノは、5月から完全個人の教室に行きだして、合唱コンクールの伴奏今年もやって、習字は今年はなんも表彰とかなかったけど、なんか入選してたな。
そんな感じで、バスケ以外の習い事もぼちぼち頑張ってます。
来年の今頃は受験生なんだなぁ~早い。
バスケをいつまで続けるのか?とか、どこの学校受けるのか?とか本人少しずつ考えるようにはなってきたかな?
兄は勉強嫌いだから商業に行きましたけど、結果就職せずに進学。
もーさんはそもそも大学行きたいっていうので、普通科の高校かな~
兄みたいに勝手に決めて、勝手に頑張ってくれたらいいのにな(笑)
ま、そんなこんなな12月。
もうすぐ楽しみな修学旅行。
もーさんは風邪ひかないように必死です(笑)
シーズンin?
新学期が始まり、最初のカップ戦?
いわゆる新チームになるのは3年生が引退したとき?だから全国大会終わった時に代替わりしてるんだけど、1年生はこの前入学したからな~
となるとやっぱり新シーズンの始まりなのかな?
そんな4月一発目のカップ戦でした。
結果は準優勝。
結果だけ見れば、優秀な成績を納めましたって感じよ。
久しぶりに、初日2戦全勝だったし。
ま、県外遠征は新チーム発足後ずっと初日全敗が続いておりましたゆえw
2日目も準決勝は、先月末の練成会で2敗したチームに競り勝っての決勝進出でしたし。
結果は決して悪く「は」なかったw
含みのある言い方しましたが(笑)
もーさん、ほぼ出てないので、なんともw
そしてそれを本人がそれほど気にしていないってとこがまた親としてはモヤるよね~w
1年生が10人入ってきてくれて、20人の大所帯となり、ベンチに入りきれないほどの部員がいる現在。
バスケットボールってコート内は5人でプレーするものだから、そりゃたくさん溢れます。
しかも、1年生のうち半分はミニバス時代のチームメイトで、散々助けてもらった仲間たちなので、自分よりその子たちが試合に出ることになんの疑問も感じていない様子w
まぁ、親の私からみても、1年生の方がうまいし声も出るw
なので、他の子たちが出ることに対しては疑問もないし、文句のつけようもないw
ただ、本人には出たいという気持ちを持ってほしいって思う。
クラブチームに移籍する時点で、この状況は予測できたし、本人にも言い聞かせてきたけど、それは、出れなくてもいいとあきらめてほしいわけじゃなくて、そこで頑張って出ようとしてほしいって思って言ってきたこと。
部活に残るより勉強時間だって取りにくくなるかもしれないし、受験勉強に取り組むのだって、部活動生よりおそくなるかもしれない。
親としては、それでもクラブチームに行くことを選んだのだから、それなりの覚悟をもって行ったと思っているわけですよね。
だから送迎だってやるし、月謝だって払うし、協力できることは協力してやっていこうとなるわけで。
なのに本人のやる気イマイチだから、モヤるわけですよ(-_-;)
まぁへたくそなのに出たいとかってワガママ言われるよりいいけどさ(笑)
実力伴なって試合出れるように、練習頑張ってほしいんだけどな・・・それが見えないのが一番のモヤりポイントですw
人の何倍も努力しないと、次に進めない、もーさんの限界なのかな・・・
最近は何事にもやる気のみえない、でもちょっと反抗的。
早くも中二病か????のもーさんなのでした(笑)
いわゆる新チームになるのは3年生が引退したとき?だから全国大会終わった時に代替わりしてるんだけど、1年生はこの前入学したからな~
となるとやっぱり新シーズンの始まりなのかな?
そんな4月一発目のカップ戦でした。
結果は準優勝。
結果だけ見れば、優秀な成績を納めましたって感じよ。
久しぶりに、初日2戦全勝だったし。
ま、県外遠征は新チーム発足後ずっと初日全敗が続いておりましたゆえw
2日目も準決勝は、先月末の練成会で2敗したチームに競り勝っての決勝進出でしたし。
結果は決して悪く「は」なかったw
含みのある言い方しましたが(笑)
もーさん、ほぼ出てないので、なんともw
そしてそれを本人がそれほど気にしていないってとこがまた親としてはモヤるよね~w
1年生が10人入ってきてくれて、20人の大所帯となり、ベンチに入りきれないほどの部員がいる現在。
バスケットボールってコート内は5人でプレーするものだから、そりゃたくさん溢れます。
しかも、1年生のうち半分はミニバス時代のチームメイトで、散々助けてもらった仲間たちなので、自分よりその子たちが試合に出ることになんの疑問も感じていない様子w
まぁ、親の私からみても、1年生の方がうまいし声も出るw
なので、他の子たちが出ることに対しては疑問もないし、文句のつけようもないw
ただ、本人には出たいという気持ちを持ってほしいって思う。
クラブチームに移籍する時点で、この状況は予測できたし、本人にも言い聞かせてきたけど、それは、出れなくてもいいとあきらめてほしいわけじゃなくて、そこで頑張って出ようとしてほしいって思って言ってきたこと。
部活に残るより勉強時間だって取りにくくなるかもしれないし、受験勉強に取り組むのだって、部活動生よりおそくなるかもしれない。
親としては、それでもクラブチームに行くことを選んだのだから、それなりの覚悟をもって行ったと思っているわけですよね。
だから送迎だってやるし、月謝だって払うし、協力できることは協力してやっていこうとなるわけで。
なのに本人のやる気イマイチだから、モヤるわけですよ(-_-;)
まぁへたくそなのに出たいとかってワガママ言われるよりいいけどさ(笑)
実力伴なって試合出れるように、練習頑張ってほしいんだけどな・・・それが見えないのが一番のモヤりポイントですw
人の何倍も努力しないと、次に進めない、もーさんの限界なのかな・・・
最近は何事にもやる気のみえない、でもちょっと反抗的。
早くも中二病か????のもーさんなのでした(笑)
4月1日
春休み半分終了し今日から4月。
皆さまどうお過ごしでしょう?
もーさんは毎日我が事務所についてきて、目の前で宿題しておられます。
スマホはつけたままだけど(;^_^A
もうね、お留守番が心配な歳でもないし、全然家に居てもらっても構わんのだけど無駄に光熱費をつかわれるのもイヤなので、節約のため事務所通い(笑)
もちろんここにいても全然邪魔にもならんので、問題ないw
そんな春休みももうすぐ終わりますけど、そしたらこの人たち2年生になるわけですよね・・・
すでにクラブ
の方には新一年生が入っていて、一緒に練習やら、練習試合やら出てますし、着々と後輩ができてきているわけではありますが、本人の自覚的には皆無。
勉強だって2年生になると難しくなるから、宿題さっさと終わらせて1年の復習させたいのに、ぎりぎり終わるようにしてる様子。
ホントどうなることやら。
1年の間は、クラスも特に問題なく過ごしてきたもーさんですが、他のクラスでは色々あってたって聞くから、クラス替えもちょっと怖い。
担任だれかな~・・・兄の一は中2のクラス担任と合わなかったからなぁ・・・とかいろいろ心配なとこではある。
中学2年生。とにかく無事に1年終わってほしいと思うばかりです。
皆さまどうお過ごしでしょう?
もーさんは毎日我が事務所についてきて、目の前で宿題しておられます。
スマホはつけたままだけど(;^_^A
もうね、お留守番が心配な歳でもないし、全然家に居てもらっても構わんのだけど無駄に光熱費をつかわれるのもイヤなので、節約のため事務所通い(笑)
もちろんここにいても全然邪魔にもならんので、問題ないw
そんな春休みももうすぐ終わりますけど、そしたらこの人たち2年生になるわけですよね・・・
すでにクラブ

勉強だって2年生になると難しくなるから、宿題さっさと終わらせて1年の復習させたいのに、ぎりぎり終わるようにしてる様子。
ホントどうなることやら。
1年の間は、クラスも特に問題なく過ごしてきたもーさんですが、他のクラスでは色々あってたって聞くから、クラス替えもちょっと怖い。
担任だれかな~・・・兄の一は中2のクラス担任と合わなかったからなぁ・・・とかいろいろ心配なとこではある。
中学2年生。とにかく無事に1年終わってほしいと思うばかりです。
もーさん、また髪を切る。
今年6月、髪をギリギリ結べるように切ったのを最後に、次からショートになってるもーさん。
はじめてショートにしたのが9月。
9月に2回切って、それからは邪魔とはいいつつ、切るとは言い出さなかったのだけど、先月くらいから切りたいと言い出した。
「前髪作っても分かれるよね・・・」とか「はねるよね?」とか「余計邪魔かな?」とか言いながら、切る、やっぱりまだ、とかずっといってて今週。
「やっと切りたい髪型みつけた!」って言って、知ちゃんとこ(エトワール)予約してって言われた。
で、昨日。
習字の前に切りに行ってきましたよ。
もーさんの切りたいヘアスタイルの画像を見せて、カウンセリングしてもらう。
ここまで切ると、耳にかけられないから邪魔かもよ~ここまで切るなら前髪もう少し短くした方が邪魔にならないよとかいろいろアドバイスもらって、いざカット。
カットしてる最中もいい感じになってるのが嬉しいらしく、にこにこしてるし、見て見てって言ってくるw
とにかく、終始ご満悦。
思い通りの髪型になったようです。
帰りの車の中でも、「似合うよね?」て聞くから、「知ちゃん似合うようにしか切らないでしょ?」っていってたら納得してました(^^♪
習字に行くときも、一緒に行ったお友だちに「髪切った?カワイイ♪」って言われて喜んでました(笑)
だんだん短くなって行く髪。少し寂しい気もしないではないけど、髪は伸びるものだからね。
またのばしたくなったらのばせばいいね(*^-^*)
余談ですが、私も髪切るときは大体そこにいくエトワールさん。
地元なので、知り合いに会うこともしばしば。
昨日はFacebookではつながっているものの、実際あったのはウン十年ぶり?!ってっくらい久々な地元の友だちに会いましたとさw
はじめてショートにしたのが9月。
9月に2回切って、それからは邪魔とはいいつつ、切るとは言い出さなかったのだけど、先月くらいから切りたいと言い出した。
「前髪作っても分かれるよね・・・」とか「はねるよね?」とか「余計邪魔かな?」とか言いながら、切る、やっぱりまだ、とかずっといってて今週。
「やっと切りたい髪型みつけた!」って言って、知ちゃんとこ(エトワール)予約してって言われた。
で、昨日。
習字の前に切りに行ってきましたよ。
もーさんの切りたいヘアスタイルの画像を見せて、カウンセリングしてもらう。
ここまで切ると、耳にかけられないから邪魔かもよ~ここまで切るなら前髪もう少し短くした方が邪魔にならないよとかいろいろアドバイスもらって、いざカット。
カットしてる最中もいい感じになってるのが嬉しいらしく、にこにこしてるし、見て見てって言ってくるw
とにかく、終始ご満悦。
思い通りの髪型になったようです。
帰りの車の中でも、「似合うよね?」て聞くから、「知ちゃん似合うようにしか切らないでしょ?」っていってたら納得してました(^^♪
習字に行くときも、一緒に行ったお友だちに「髪切った?カワイイ♪」って言われて喜んでました(笑)
だんだん短くなって行く髪。少し寂しい気もしないではないけど、髪は伸びるものだからね。
またのばしたくなったらのばせばいいね(*^-^*)
余談ですが、私も髪切るときは大体そこにいくエトワールさん。
地元なので、知り合いに会うこともしばしば。
昨日はFacebookではつながっているものの、実際あったのはウン十年ぶり?!ってっくらい久々な地元の友だちに会いましたとさw
怒られることに慣れている?
今回はちょっと学校の話も含めて。
もーさん、某動画SNSなどで「日本一体育の授業が厳しい学校」とか紹介されるような学校に通っています(笑)
私たちと同じ年代の卒業生の皆さんから聞くと、それはそれはきつい内容ですが、今はそれほどでもない気がしますが、そんな有名な学校です。
生徒指導の先生の怒鳴り声が響くこともしばしば。
それが苦手で学校行き渋る子もいるみたいです。
私もむかし、中学校ではないですが、体育を教えていたことありますし、声が大きくなるのはわからんではない。
でもまぁ、いつもそんなに怒鳴らんでもよくないか?と思うことしばしば。
兄の一は、小学校時代に所属したクラブ
が男性指導者ばかりで(まぁ、サッカーだからあたりまえか?w)、外の競技ですから、大きな声を出されることもしばしば、それこそ怒鳴られ慣れていた部分が多少なりともあったので、中学校進学時にどうのこうのというのはあまり気になりませんでした。
が、もーさんは、小学校時代はほぼほぼ女性の先生で、兄と違ってあんまり悪いことしたりもしないので怒鳴られることとかなかったと思います。
まぁ家で私から怒鳴られることはあったかと思いますが、それでも私も一応女子だしねぇw
父は私より温厚なので、怒鳴ったりとかほぼほぼないですし。
クラブの方も、体育館競技ですし、男のコーチはいましたけど、頗る優しいお二人でしたので、少しだけ心配していました。
でも入ってみると、この人全然問題なく通えるようで・・・
まぁね、体育の先生が、兄がサッカー部だった時の顧問で、怒鳴るタイプの体育教師ではないし、そもそも怒られるようなことはしないので、本人が怒られることもあんまりないし・・・
周りが怒られるのみてると自分が怒られているようで・・・なんていいう優しい心も持ち合わせてない個人主義なもーさんなので、まったく我関せずだったわけです。
あ~この人大丈夫だわ・・・と思って過ごしてきた半年ほど。
バスケ部からクラブに移籍して、最初は3年生中心だったけど、だんだんと1年生主体になってきて、怒られることも増えてきた。
クラブのコーチは怒るけど、楽しくもしてくれる、そして褒めてもくれる、ちゃんとフォローしつつ怒る先生なので、私としては言われるべくして言われてるし、なんてことはない。
当のもーさんも、あんまり気にしていない様子。
たまに、「先生の言ってることちゃんと理解してるのか?」が心配になることはありますが、理不尽に怒られることがないからか、怒れることは大丈夫な様子。
母も昔の体育会系で育った人だし、そもそも父親が酔っぱらうとすぐ大きな声出す人だったので、先生の声がどんなに響こうと頑張れ頑張れって思うだけでした。
でもね、保護者の中にはそれをよしと思わない人もいて。
こればかりは感じ方の問題だから、なんとも言えないのだけど、子ども中にも涙が出る子もいるし、まぁ親の気持ちもわからんでもないけどね。
もーさんが泣いたら私もちょっとはイヤな気分になるのかな・・・?いやそんなことは多分ないけど、怒られるという一面だけ見ると、やっぱり批判的な人がいてもおかしくないのかな?
色々考えて指導してくださるし、とってもいい環境だと私は思うんだけどな。
そもそも、私自体が、怒鳴ること、怒鳴られることに慣れすぎてて、感覚がマヒしてるのかな?
今は怒られ慣れていない子も多いし、親も先生も基本優しいのかな?
社会に出てから、これが役に立つこともあると思うんだけどな~
まぁね、もーさんの学校は運動会の練習とかでマイクで怒られてるのを聞いてたりすると、ちょっとやりすぎなんじゃない?と思わんでもないけどね笑
もーさん、某動画SNSなどで「日本一体育の授業が厳しい学校」とか紹介されるような学校に通っています(笑)
私たちと同じ年代の卒業生の皆さんから聞くと、それはそれはきつい内容ですが、今はそれほどでもない気がしますが、そんな有名な学校です。
生徒指導の先生の怒鳴り声が響くこともしばしば。
それが苦手で学校行き渋る子もいるみたいです。
私もむかし、中学校ではないですが、体育を教えていたことありますし、声が大きくなるのはわからんではない。
でもまぁ、いつもそんなに怒鳴らんでもよくないか?と思うことしばしば。
兄の一は、小学校時代に所属したクラブ

が、もーさんは、小学校時代はほぼほぼ女性の先生で、兄と違ってあんまり悪いことしたりもしないので怒鳴られることとかなかったと思います。
まぁ家で私から怒鳴られることはあったかと思いますが、それでも私も一応女子だしねぇw
父は私より温厚なので、怒鳴ったりとかほぼほぼないですし。
クラブの方も、体育館競技ですし、男のコーチはいましたけど、頗る優しいお二人でしたので、少しだけ心配していました。
でも入ってみると、この人全然問題なく通えるようで・・・
まぁね、体育の先生が、兄がサッカー部だった時の顧問で、怒鳴るタイプの体育教師ではないし、そもそも怒られるようなことはしないので、本人が怒られることもあんまりないし・・・
周りが怒られるのみてると自分が怒られているようで・・・なんていいう優しい心も持ち合わせてない個人主義なもーさんなので、まったく我関せずだったわけです。
あ~この人大丈夫だわ・・・と思って過ごしてきた半年ほど。
バスケ部からクラブに移籍して、最初は3年生中心だったけど、だんだんと1年生主体になってきて、怒られることも増えてきた。
クラブのコーチは怒るけど、楽しくもしてくれる、そして褒めてもくれる、ちゃんとフォローしつつ怒る先生なので、私としては言われるべくして言われてるし、なんてことはない。
当のもーさんも、あんまり気にしていない様子。
たまに、「先生の言ってることちゃんと理解してるのか?」が心配になることはありますが、理不尽に怒られることがないからか、怒れることは大丈夫な様子。
母も昔の体育会系で育った人だし、そもそも父親が酔っぱらうとすぐ大きな声出す人だったので、先生の声がどんなに響こうと頑張れ頑張れって思うだけでした。
でもね、保護者の中にはそれをよしと思わない人もいて。
こればかりは感じ方の問題だから、なんとも言えないのだけど、子ども中にも涙が出る子もいるし、まぁ親の気持ちもわからんでもないけどね。
もーさんが泣いたら私もちょっとはイヤな気分になるのかな・・・?いやそんなことは多分ないけど、怒られるという一面だけ見ると、やっぱり批判的な人がいてもおかしくないのかな?
色々考えて指導してくださるし、とってもいい環境だと私は思うんだけどな。
そもそも、私自体が、怒鳴ること、怒鳴られることに慣れすぎてて、感覚がマヒしてるのかな?
今は怒られ慣れていない子も多いし、親も先生も基本優しいのかな?
社会に出てから、これが役に立つこともあると思うんだけどな~
まぁね、もーさんの学校は運動会の練習とかでマイクで怒られてるのを聞いてたりすると、ちょっとやりすぎなんじゃない?と思わんでもないけどね笑
年が明けましたね♪
毎年恒例の年明け挨拶ですけど、いつも遅い気がする(笑)
今日は18日・・・ずいぶん過ぎましたが、今年もこんな感じでゆるりとやっていきますがよろしくお願いします。
年明けてすぐ、全国大会
に行ってきました。
U15クラブバスケットボールゲームス2024
新幹線で愛知まで
年末は、30日まで練習して、年明けは2日に練習開始。
年末年始に開いてる体育館があることにも驚いたし、年末は29日も30日も練習試合にきてくれるチームがあったことにも驚きました。
3日は午前中練習して、午後3時台の新幹線に乗るバタバタ日程。
しかも、3日はUターンラッシュも最高潮。
おかげで熊本駅の周り大渋滞で車動かず・・・近くのお店で下ろしてもらい、そこからもーさんと二人ダッシュ。
いや、ダッシュのつもりの早歩き(笑)
もーさん一人なら、ダッシュで行けたことでしょうが、なんせ母走れません(;^_^A
そして、その走れるもーさんは極度の方向音痴。
はじめての場所で、一人で行けるはずもなく・・・しょんなし母を振り返りながら、どっち?どっち?って言いつつ進む。
本気で乗り遅れるかと思った。
なんとか間に合って、見送りの保護者さんたちとのお別れも一瞬で、そのまま新幹線ホームまで行きましたよ・・・あ~焦った(;^_^A
そこからはまぁすんなり?新幹線はもちろん満席だから、子どもたちとか保護者とかバラバラの号車だったり、乗り換えもあったりとハラハラドキドキでしたけど、とりあえず名古屋駅到着。
そこからは歩いてすぐのホテルだったので、みんなで歩いて移動。
もう疲れ果てて、外にご飯食べに行く元気もなく、これまた近くのコンビニでお買い物してホテルの部屋で一人晩酌。
とりあえず無事に一日を終えました。
2日目は早速試合。
電車や地下鉄を乗り継ぎそのあとは歩いて移動。
これがまた普段歩いてないからツライw
子どもたち歩くの速いし。
それでも、色々調べて先導してくださる3年の保護者の皆さんについて行かないと、道わからなくなるから、我々必死でついていきました(笑)
1試合目はユニフォーム着せてもらっちゃって、おかげで集合写真にも写らせてもらいました。
試合にはでれなかったけど、先輩方の活躍で、無事一勝!
全国で1勝できるとかすごい。
私もLIVE配信してましたけど、思わず声が出てしまったり、大興奮でした。
2試合目で負けてしまったので、次の日は交流戦になったのですが、一年生もかわるがわる先輩たちとゲームに参加させてもらって、貴重な経験をさせていただきました。
最終日は試合がなくなったので、観光で名古屋城へ。
金のしゃちほこ見てきましたよw
とにかく都会は公共の交通機関と歩きで足パンパンになりましたけど、兄が小6以来の全国大会。母も楽しみました♪
もーさんにも刺激になったかな~今も練習には何人か3年生がきてくれているので、少しでもたくさん先輩たちの良いとこ吸収してほしいなと思います。
そして、自分たちの代でもまた全国や九州を経験できるように頑張ってほしいな。
今日は18日・・・ずいぶん過ぎましたが、今年もこんな感じでゆるりとやっていきますがよろしくお願いします。
年明けてすぐ、全国大会

U15クラブバスケットボールゲームス2024
新幹線で愛知まで

年末は、30日まで練習して、年明けは2日に練習開始。
年末年始に開いてる体育館があることにも驚いたし、年末は29日も30日も練習試合にきてくれるチームがあったことにも驚きました。
3日は午前中練習して、午後3時台の新幹線に乗るバタバタ日程。
しかも、3日はUターンラッシュも最高潮。
おかげで熊本駅の周り大渋滞で車動かず・・・近くのお店で下ろしてもらい、そこからもーさんと二人ダッシュ。
いや、ダッシュのつもりの早歩き(笑)
もーさん一人なら、ダッシュで行けたことでしょうが、なんせ母走れません(;^_^A
そして、その走れるもーさんは極度の方向音痴。
はじめての場所で、一人で行けるはずもなく・・・しょんなし母を振り返りながら、どっち?どっち?って言いつつ進む。
本気で乗り遅れるかと思った。
なんとか間に合って、見送りの保護者さんたちとのお別れも一瞬で、そのまま新幹線ホームまで行きましたよ・・・あ~焦った(;^_^A
そこからはまぁすんなり?新幹線はもちろん満席だから、子どもたちとか保護者とかバラバラの号車だったり、乗り換えもあったりとハラハラドキドキでしたけど、とりあえず名古屋駅到着。
そこからは歩いてすぐのホテルだったので、みんなで歩いて移動。
もう疲れ果てて、外にご飯食べに行く元気もなく、これまた近くのコンビニでお買い物してホテルの部屋で一人晩酌。
とりあえず無事に一日を終えました。
2日目は早速試合。
電車や地下鉄を乗り継ぎそのあとは歩いて移動。
これがまた普段歩いてないからツライw
子どもたち歩くの速いし。
それでも、色々調べて先導してくださる3年の保護者の皆さんについて行かないと、道わからなくなるから、我々必死でついていきました(笑)
1試合目はユニフォーム着せてもらっちゃって、おかげで集合写真にも写らせてもらいました。
試合にはでれなかったけど、先輩方の活躍で、無事一勝!
全国で1勝できるとかすごい。
私もLIVE配信してましたけど、思わず声が出てしまったり、大興奮でした。
2試合目で負けてしまったので、次の日は交流戦になったのですが、一年生もかわるがわる先輩たちとゲームに参加させてもらって、貴重な経験をさせていただきました。
最終日は試合がなくなったので、観光で名古屋城へ。
金のしゃちほこ見てきましたよw
とにかく都会は公共の交通機関と歩きで足パンパンになりましたけど、兄が小6以来の全国大会。母も楽しみました♪
もーさんにも刺激になったかな~今も練習には何人か3年生がきてくれているので、少しでもたくさん先輩たちの良いとこ吸収してほしいなと思います。
そして、自分たちの代でもまた全国や九州を経験できるように頑張ってほしいな。
久しぶりに寝込んだ母娘
先々週は佐賀遠征。
久々の泊まり遠征。
泊まり嫌いな娘ですが、泊まりと決まればちゃんと行きます(笑)
このチームでは初めての遠征ですし、頼りになる3年生もいない、ほぼほぼ1年生のチーム。
色々不安もありましたけど、それなりに?いや期待以上にちゃんとやってくれました。
動くメンバーと動かないメンバーは相変わらずいるし、それは想定内。
洗濯も自分たちでやって干して。
部屋の壁全部使って洗濯物干してあったw
水筒も洗って次の日自分らで入れ替えて。
当たり前かもしれないけど、ちゃんとできるじゃん!って思った(笑)
で、そんな洗濯物だらけだったにも関わらず、乾燥すごかった夜。
まんまとのどやられて、月曜日はのど痛いって起きてきた。
その日は熱もなく、学校行ったんだけど、次の日。
朝から9度超え。
でもその日は母も絶対休めない日(珍しいw)で、仕方なく出社。
途中連絡入れるも、連絡つかない。
寝てるのかな・・・とかちょっと心配したけど、ドタバタと仕事済ませて、帰宅。
なんでも、嘔吐したり、そのままトイレで寝ちゃったりしてたらしい。
ちょっとやばかったよね(;^_^A
その次の日からは、さすがに一緒に仕事休んでやく1週間。
週末に私にうつる・・・
離れて寝たりしてたのに、前日、なぜか私のベッドにくるんだもの( ;∀;)
病人だから無下にもできず、一緒に寝たらまんまとやられて私まで9度超え。
せっかくu12の県大会決勝
見に行く気満々だったのに。
おとなしく家でお留守番。
そこからほぼ1週間。
引きこもり。
久々に2週間ほど引きこもりました。
毎日行ってた習いごとももちろん全部休みだし、あまりにゆったりしすぎて、このままこの人習い事やめてしまうんではないかと心配したくらい(笑)
今はとりあえず元気になって、ホント嘘かってくらいに落ちてた食欲もどり、回復を待つだけとなっております。
母も娘も基本、熱あっても食欲あるんですけどね~笑
ま、そんな中昨日とおとといは新人戦でした
声もでず、いいとこなしなもーさんでしたけど、まぁ、辞めずに続けられてよかったかな(笑)
久々の泊まり遠征。
泊まり嫌いな娘ですが、泊まりと決まればちゃんと行きます(笑)
このチームでは初めての遠征ですし、頼りになる3年生もいない、ほぼほぼ1年生のチーム。
色々不安もありましたけど、それなりに?いや期待以上にちゃんとやってくれました。
動くメンバーと動かないメンバーは相変わらずいるし、それは想定内。
洗濯も自分たちでやって干して。
部屋の壁全部使って洗濯物干してあったw
水筒も洗って次の日自分らで入れ替えて。
当たり前かもしれないけど、ちゃんとできるじゃん!って思った(笑)
で、そんな洗濯物だらけだったにも関わらず、乾燥すごかった夜。
まんまとのどやられて、月曜日はのど痛いって起きてきた。
その日は熱もなく、学校行ったんだけど、次の日。
朝から9度超え。
でもその日は母も絶対休めない日(珍しいw)で、仕方なく出社。
途中連絡入れるも、連絡つかない。
寝てるのかな・・・とかちょっと心配したけど、ドタバタと仕事済ませて、帰宅。
なんでも、嘔吐したり、そのままトイレで寝ちゃったりしてたらしい。
ちょっとやばかったよね(;^_^A
その次の日からは、さすがに一緒に仕事休んでやく1週間。
週末に私にうつる・・・
離れて寝たりしてたのに、前日、なぜか私のベッドにくるんだもの( ;∀;)
病人だから無下にもできず、一緒に寝たらまんまとやられて私まで9度超え。
せっかくu12の県大会決勝

おとなしく家でお留守番。
そこからほぼ1週間。
引きこもり。
久々に2週間ほど引きこもりました。
毎日行ってた習いごとももちろん全部休みだし、あまりにゆったりしすぎて、このままこの人習い事やめてしまうんではないかと心配したくらい(笑)
今はとりあえず元気になって、ホント嘘かってくらいに落ちてた食欲もどり、回復を待つだけとなっております。
母も娘も基本、熱あっても食欲あるんですけどね~笑
ま、そんな中昨日とおとといは新人戦でした

声もでず、いいとこなしなもーさんでしたけど、まぁ、辞めずに続けられてよかったかな(笑)
テストも頑張ってね
もーさん相変わらず忙しい毎日を送っておられます。
だからと言って、グダグダ時間は彼女に必要な時間なので、それもちょっと認めつつ・・・とはいえね。
来週月、火は定期テストなわけですよ。
中学生ですからね、テストは大事なわけですよ。
グダグダ時間より、テスト勉強してほしいってのが母の本音ですよね。
しかしながら、母が言ったからと言って、イヤイヤやっても勉強が身につかないことぐらいわかっておるわけで。
仕方ないので静観。
母だいぶ気が長くなった(笑)
ここでイライラしたところで、イライラ損なわけで。
なんか、それは私が負けのような気がして(なんに?w)。
まぁ、とりあえず、全く勉強してないわけでもないし、宿題はやってるし、提出課題もやってるし、いいか~みたいなね。
必要最低限とはまさにこのこと、というような勉強法ですけど、全くやらなかった人を見てきたので、ちょっと余裕w
本人が成績下がり始めて、ヤバイと思ったらやるでしょう。多分w
なんにしても、私たぶんだいぶ甘い母。
今朝も、寒い、準備したくないから始まり、最後準備おわったけど送って行ってほしいオーラ出まくりのもーさん。
頼まれるまでは言い出しまいとしておりましたが、「乗せてってください」って言われてホイホイ車で送っていくw
さむいもんね~学校行きたくないよね~。
母も経験ありますよ。
そりゃ昔はそんなワガママ聞いてもらえるはずもなく、送ってくれるわきゃないので自力登校。
手真っ赤にして、チャリ漕いで行ってましたさ。
送ってもらえる友だちがうらやましくて仕方なかったんだよね・・・笑
今の私は、時間に余裕もって仕事させてもらってるし、子どもたち優先で何事もできるし、車の免許だってあるし、送迎なんか簡単。
車で送るだけで登校してくれるんだったらどんだけでも送っちゃる。
兄みたいに、学校行かなくなるとそれはそれで悩み増えるんだよ。
甘いと言われようがね、学校行かないって言われるストレス抱えより私にとっては送迎した方が気が楽なのです。
まぁ、母が楽したい、ただそれだけなんだけどね。
今日は午後から雨らしいので、兄も駅まで送って行った甘々な母。
こちらは、学校まで送れとはさすがに言わないので、助かっております
だからと言って、グダグダ時間は彼女に必要な時間なので、それもちょっと認めつつ・・・とはいえね。
来週月、火は定期テストなわけですよ。
中学生ですからね、テストは大事なわけですよ。
グダグダ時間より、テスト勉強してほしいってのが母の本音ですよね。
しかしながら、母が言ったからと言って、イヤイヤやっても勉強が身につかないことぐらいわかっておるわけで。
仕方ないので静観。
母だいぶ気が長くなった(笑)
ここでイライラしたところで、イライラ損なわけで。
なんか、それは私が負けのような気がして(なんに?w)。
まぁ、とりあえず、全く勉強してないわけでもないし、宿題はやってるし、提出課題もやってるし、いいか~みたいなね。
必要最低限とはまさにこのこと、というような勉強法ですけど、全くやらなかった人を見てきたので、ちょっと余裕w
本人が成績下がり始めて、ヤバイと思ったらやるでしょう。多分w
なんにしても、私たぶんだいぶ甘い母。
今朝も、寒い、準備したくないから始まり、最後準備おわったけど送って行ってほしいオーラ出まくりのもーさん。
頼まれるまでは言い出しまいとしておりましたが、「乗せてってください」って言われてホイホイ車で送っていくw
さむいもんね~学校行きたくないよね~。
母も経験ありますよ。
そりゃ昔はそんなワガママ聞いてもらえるはずもなく、送ってくれるわきゃないので自力登校。
手真っ赤にして、チャリ漕いで行ってましたさ。
送ってもらえる友だちがうらやましくて仕方なかったんだよね・・・笑
今の私は、時間に余裕もって仕事させてもらってるし、子どもたち優先で何事もできるし、車の免許だってあるし、送迎なんか簡単。
車で送るだけで登校してくれるんだったらどんだけでも送っちゃる。
兄みたいに、学校行かなくなるとそれはそれで悩み増えるんだよ。
甘いと言われようがね、学校行かないって言われるストレス抱えより私にとっては送迎した方が気が楽なのです。
まぁ、母が楽したい、ただそれだけなんだけどね。
今日は午後から雨らしいので、兄も駅まで送って行った甘々な母。
こちらは、学校まで送れとはさすがに言わないので、助かっております

県中体連
県中体連ついて書いてなかったので少しだけ。
夏休み入ってすぐ、県中体連が行われました。
結果的にもーさんたちにとって最後の中体連となりました。
もーさん、地区の中体連に続いて、ユニフォームメンバーにはなれませんでしたけど、マネージャーとしてベンチに入れてもらいました。
結果は県で3位。
優勝した本渡中学校に惜敗。
ホントに惜しかった。
私も久々に大声出して応援したし、地元開催の大会は応援もとてもとても盛り上がりました。
県で3位。すごく優秀な成績だったと思います。
それでも、3年生をはじめ、1.2年生も、保護者も先生方もみんな悔しくてたまりませんでした。
最後の先輩たちの挨拶、もーさん大号泣してました。
昨年の県大会予選以来の大泣きでした。
先輩たちのことが大好きだったし、勝ってもっと長く一緒にバスケットしたかったね・・・
結果的にその後も5人中3人は一緒に練習するんですけど、この時はまだ部活続ける予定だったんだよね(;^_^A
そしてそして・・・
この時対戦した、本渡中の3年生2人、準優勝した鹿南中の3年生1人と今は一緒のチームで練習しているという不思議。
あの時は上手すぎて若干煙たくさえあった方々が、今は味方にいるという心強さったらないよねw
一緒のチームになると、これまたホントにやさしくてステキな先輩方です。
3年生と一緒に過ごせる時間は、もうそう長くはないからね。
しっかり学んで、今のうちに色々と吸収しておくれ。
夏休み入ってすぐ、県中体連が行われました。
結果的にもーさんたちにとって最後の中体連となりました。
もーさん、地区の中体連に続いて、ユニフォームメンバーにはなれませんでしたけど、マネージャーとしてベンチに入れてもらいました。
結果は県で3位。
優勝した本渡中学校に惜敗。
ホントに惜しかった。
私も久々に大声出して応援したし、地元開催の大会は応援もとてもとても盛り上がりました。
県で3位。すごく優秀な成績だったと思います。
それでも、3年生をはじめ、1.2年生も、保護者も先生方もみんな悔しくてたまりませんでした。
最後の先輩たちの挨拶、もーさん大号泣してました。
昨年の県大会予選以来の大泣きでした。
先輩たちのことが大好きだったし、勝ってもっと長く一緒にバスケットしたかったね・・・
結果的にその後も5人中3人は一緒に練習するんですけど、この時はまだ部活続ける予定だったんだよね(;^_^A
そしてそして・・・
この時対戦した、本渡中の3年生2人、準優勝した鹿南中の3年生1人と今は一緒のチームで練習しているという不思議。
あの時は上手すぎて若干煙たくさえあった方々が、今は味方にいるという心強さったらないよねw
一緒のチームになると、これまたホントにやさしくてステキな先輩方です。
3年生と一緒に過ごせる時間は、もうそう長くはないからね。
しっかり学んで、今のうちに色々と吸収しておくれ。
色々と転換期な今日この頃・・・
県中体連の話題に触れることなく今日を迎えてしまった・・・(;^_^A
実はこの度もーさん部活を辞めました。
まぁ、ここまで色々あったのですけど、それは割愛。
先に言っておきますが、部でいじめがあったとか、練習つらかったとか、そんなの全くなかったですよ。
先輩たちも前にも書きましたけど、優しくしてくれてたし、同級生同士も決して仲悪くなかった。
ではなぜ退部なのか???
クラブチームに移籍するためです。
今まで、スクールとして通っていたところがクラブチーム化することになり、迷いに迷って、そちらに移籍することを決めました。
部活には部活の良さがあり、クラブチームにはまたクラブチームの良さがあると思うしその逆も然りだと思います。
どちらがいいか?なんて、私にはわからないので、この話が出た時にもーさんに一任しました。
どんな決断を下しても、お母さんはそれを応援する、というスタンスで。
もうそれしかないので。
私は私なりに色々考えたし、子どもたち同士の人間関係があるのと共に、親の方も今までの関係性があるし、葛藤もありました。
チーム運営には何も関係がない、一保護者の立場の私でさえ、されだけ色々考えるのだから、立ち上げた代表者とそのご家族、関係者の方々はますます色々と大変だったと思います。
まぁ、そんなこんなで本日が部活最終日でした。
一応、最後の日なのでちょっと顔出しましたけど、泣いてくれた先輩も多数。
お互い頑張ろうねって言ってくれる、先輩やお友だちや先生方。
恵まれた環境だなってつくづく思いました。
これからも色々とあると思いますけどね。
がんばってほしいところです。
とりあえず、部活辞めましたの報告でした。
あ。触れてなかった県の中体連については、また後日ゆっくり。
こちらも長くなりそうなので・・・笑
実はこの度もーさん部活を辞めました。
まぁ、ここまで色々あったのですけど、それは割愛。
先に言っておきますが、部でいじめがあったとか、練習つらかったとか、そんなの全くなかったですよ。
先輩たちも前にも書きましたけど、優しくしてくれてたし、同級生同士も決して仲悪くなかった。
ではなぜ退部なのか???
クラブチームに移籍するためです。
今まで、スクールとして通っていたところがクラブチーム化することになり、迷いに迷って、そちらに移籍することを決めました。
部活には部活の良さがあり、クラブチームにはまたクラブチームの良さがあると思うしその逆も然りだと思います。
どちらがいいか?なんて、私にはわからないので、この話が出た時にもーさんに一任しました。
どんな決断を下しても、お母さんはそれを応援する、というスタンスで。
もうそれしかないので。
私は私なりに色々考えたし、子どもたち同士の人間関係があるのと共に、親の方も今までの関係性があるし、葛藤もありました。
チーム運営には何も関係がない、一保護者の立場の私でさえ、されだけ色々考えるのだから、立ち上げた代表者とそのご家族、関係者の方々はますます色々と大変だったと思います。
まぁ、そんなこんなで本日が部活最終日でした。
一応、最後の日なのでちょっと顔出しましたけど、泣いてくれた先輩も多数。
お互い頑張ろうねって言ってくれる、先輩やお友だちや先生方。
恵まれた環境だなってつくづく思いました。
これからも色々とあると思いますけどね。
がんばってほしいところです。
とりあえず、部活辞めましたの報告でした。
あ。触れてなかった県の中体連については、また後日ゆっくり。
こちらも長くなりそうなので・・・笑
中体連
6月 地域の中体連がありました。
兄は中1の最初、クラブチーム所属だったので、中体連関係なくて、母はいろんな種目の応援に回りましたが、今回はもちろんバスケの応援へ。
もーさん、惜しくも(?)ユニフォームメンバー外だったので、ベンチには入れず。
本人は、ユニフォーム配布前から、だれとだれがユニフォームもらえると思うんだよね、って言ってたんですけど、その通りの人選で納得しているのでよかったですけどね。
1年生は12名いるので、3年生が引退しても、まだユニフォームもらえない子が出るから、そこには頑張ってほしいところ。
中体連の結果は優勝。
女子はね、優勝だと思ってましたよ。
だって3年生も2年生も上手なんだもの。
それでも、体格のいい他のチームに比べて、小柄な松中。
決勝戦はハラハラドキドキのゲーム展開でした。
それでも勝ちきってくれて、すごくかっこよかったです。
そして、男子。
正直、男子は優勝は厳しいかなぁって思ってました。
ずっと負けてたから。
それがね、もうホントがんばらして。
最初からちょいリードな展開でしたけど、最後まで走りまくって頑張って。
こちらもかっこよかった。
元チームメイトな子や、小さい頃から知ってる子なんかがたくさん所属してるから、母も応援大盛り上がり。
女子から続けて叫んでいたので、終わったらもう声がらがらでした。
中体連や高校総体、野球の夏の大会ってホントドラマがありますよね。
何が起こるかわからない。
うちの先輩たちが勝ったってことは、負けたチームがあるわけで。
もちろんそのチームにも3年生がいる。
女子はそれでも、このチームになってからずっと勝っていたのでまだしも、男子はまさかうちのチームに負けるとは思っていなかったと思われて。
3年生もその保護者にも声もかけられませんでした。
実は松中の男女アベック優勝(死語?w)は20年以上ぶりらしく。
女子はここ数年、そこそこ優勝している年もあったので、男子の優勝がすごく久しぶりなことだったようです。
無事に優勝で終わった地区の中体連。
何をかくそう今週末は県の中体連なのです(笑)
先輩たちのことが大好きなもーさん。
引退が嫌らしい。
私も、先輩たち大好きなので、ぜひぜひ九州大会に行ってほしい。
(受験勉強は後になるけどw)
県大会決勝まで行けば九州大会出場がきまります。
そのためにはめっちゃ応援頑張らなくちゃ✨
また声がかれるまで応援するよ~♪
兄は中1の最初、クラブチーム所属だったので、中体連関係なくて、母はいろんな種目の応援に回りましたが、今回はもちろんバスケの応援へ。
もーさん、惜しくも(?)ユニフォームメンバー外だったので、ベンチには入れず。
本人は、ユニフォーム配布前から、だれとだれがユニフォームもらえると思うんだよね、って言ってたんですけど、その通りの人選で納得しているのでよかったですけどね。
1年生は12名いるので、3年生が引退しても、まだユニフォームもらえない子が出るから、そこには頑張ってほしいところ。
中体連の結果は優勝。
女子はね、優勝だと思ってましたよ。
だって3年生も2年生も上手なんだもの。
それでも、体格のいい他のチームに比べて、小柄な松中。
決勝戦はハラハラドキドキのゲーム展開でした。
それでも勝ちきってくれて、すごくかっこよかったです。
そして、男子。
正直、男子は優勝は厳しいかなぁって思ってました。
ずっと負けてたから。
それがね、もうホントがんばらして。
最初からちょいリードな展開でしたけど、最後まで走りまくって頑張って。
こちらもかっこよかった。
元チームメイトな子や、小さい頃から知ってる子なんかがたくさん所属してるから、母も応援大盛り上がり。
女子から続けて叫んでいたので、終わったらもう声がらがらでした。
中体連や高校総体、野球の夏の大会ってホントドラマがありますよね。
何が起こるかわからない。
うちの先輩たちが勝ったってことは、負けたチームがあるわけで。
もちろんそのチームにも3年生がいる。
女子はそれでも、このチームになってからずっと勝っていたのでまだしも、男子はまさかうちのチームに負けるとは思っていなかったと思われて。
3年生もその保護者にも声もかけられませんでした。
実は松中の男女アベック優勝(死語?w)は20年以上ぶりらしく。
女子はここ数年、そこそこ優勝している年もあったので、男子の優勝がすごく久しぶりなことだったようです。
無事に優勝で終わった地区の中体連。
何をかくそう今週末は県の中体連なのです(笑)
先輩たちのことが大好きなもーさん。
引退が嫌らしい。
私も、先輩たち大好きなので、ぜひぜひ九州大会に行ってほしい。
(受験勉強は後になるけどw)
県大会決勝まで行けば九州大会出場がきまります。
そのためにはめっちゃ応援頑張らなくちゃ✨
また声がかれるまで応援するよ~♪
梅雨入り早くない?
この前小学校卒業しただの、中学校入学しただの書いたのに、もう梅雨入りですと?!
季節の移り変わりがとても早く感じるのは年のせいでしょうか?(笑)
さてさてそんな季節の移り変わりとともに、学校行事も着々と終わっております。
はじめての体育大会。
もちろんみんな参加の、クラス全員リレーと応援合戦(注・団員ではなくその他大勢w)、女子全員参加のソーラン節のみに参加したもーさん。
それでも、ちゃんと最後までやってなおかつ出るものほとんどないから暇だし本番は楽よって言ってしまえるところは若さやなw
なんせ暑い日でしたので、母の方が早々にダウンです(笑)
体育大会の振休も、部活行ったり用事を済ませたり、なかなかハードな毎日でした。
先週は初めての定期考査も終了。
今、答案が返ってきているところでしょうが、まだ英語しか見ていません。
中一最初の英語なんで、まあそこそこ取れてますけど、今は最初から文章書いたりするんですね。
小学校で英語の授業があるとはいえ、レベルの高い最初のテストでした。
その中で、自己紹介を英語で書くのがあったんですけどね、その中の一文がね、
I don't like P.E.
ですってよ。
母、保体の先生だったのに~笑
なんで体育嫌いなんだろうね~。
机座ってたら眠くなってた母には理解不能w
そんな彼女、昨日はスポーツテストもあったんだって。
散々、スポーツテストとかいらんくない?
って朝からぶつぶつ言っておられましたけど、かえって来たら、握力めっちゃ強かったけん!
って嬉しそうに教えてくれました。
強かろうね。
バスケットボール片手で持てるもんね(笑)
しっかりプレーに生かしてほしいもんですよw
そしてね、先週髪を切りました。
中学校になると、やっぱり長い髪は邪魔だったようで。
でも、結びたいからギリギリに切るって。
35cmほど散髪。
そして人生二度目のヘアドネーションされました。
もう子供時代は最後のドネーションかな。
中学校の間は、そんなに長く伸ばせないだらうし。
もしかすると、ショートのもーさんが見れる日も近いかも?w
母は、毎朝髪を結んでやるのが、ぎりぎりになったことでますます面倒なので、ショートにしてほしいんですけどね・・・
なんやかんやと、色々あってる中学校生活。
おかげで、ブログちょっと書かないと、すぐネタ溜まって、全部のせのようなブログになってしまっておりますが、このブログはなんせもーさんと母の成長記録みたいなもんですんで、あしからず♪
季節の移り変わりがとても早く感じるのは年のせいでしょうか?(笑)
さてさてそんな季節の移り変わりとともに、学校行事も着々と終わっております。
はじめての体育大会。
もちろんみんな参加の、クラス全員リレーと応援合戦(注・団員ではなくその他大勢w)、女子全員参加のソーラン節のみに参加したもーさん。
それでも、ちゃんと最後までやってなおかつ出るものほとんどないから暇だし本番は楽よって言ってしまえるところは若さやなw
なんせ暑い日でしたので、母の方が早々にダウンです(笑)
体育大会の振休も、部活行ったり用事を済ませたり、なかなかハードな毎日でした。
先週は初めての定期考査も終了。
今、答案が返ってきているところでしょうが、まだ英語しか見ていません。
中一最初の英語なんで、まあそこそこ取れてますけど、今は最初から文章書いたりするんですね。
小学校で英語の授業があるとはいえ、レベルの高い最初のテストでした。
その中で、自己紹介を英語で書くのがあったんですけどね、その中の一文がね、
I don't like P.E.
ですってよ。
母、保体の先生だったのに~笑
なんで体育嫌いなんだろうね~。
机座ってたら眠くなってた母には理解不能w
そんな彼女、昨日はスポーツテストもあったんだって。
散々、スポーツテストとかいらんくない?
って朝からぶつぶつ言っておられましたけど、かえって来たら、握力めっちゃ強かったけん!
って嬉しそうに教えてくれました。
強かろうね。
バスケットボール片手で持てるもんね(笑)
しっかりプレーに生かしてほしいもんですよw
そしてね、先週髪を切りました。
中学校になると、やっぱり長い髪は邪魔だったようで。
でも、結びたいからギリギリに切るって。
35cmほど散髪。
そして人生二度目のヘアドネーションされました。
もう子供時代は最後のドネーションかな。
中学校の間は、そんなに長く伸ばせないだらうし。
もしかすると、ショートのもーさんが見れる日も近いかも?w
母は、毎朝髪を結んでやるのが、ぎりぎりになったことでますます面倒なので、ショートにしてほしいんですけどね・・・
なんやかんやと、色々あってる中学校生活。
おかげで、ブログちょっと書かないと、すぐネタ溜まって、全部のせのようなブログになってしまっておりますが、このブログはなんせもーさんと母の成長記録みたいなもんですんで、あしからず♪
なんか色々書いてないこと多すぎた(笑)
気づけば5月も中旬を過ぎようとしている今日この頃。
今朝もーさんから、中旬て何日のこというの?って聞かれ、15日あたりなんじゃ?
って適当に答えた母です(笑)
なんか書いてないことが多すぎて、ブログ上、もーさんまだ卒業式してないし、入学式もしていないw
えっとね、実際はもちろんちゃんと卒業式して、入学式もして、毎日元気に通学しておりますよ(笑)
まず3月23日卒業式。
小学校の過程を終了しました、の卒業証書ももらってまいりました。
心配されたギプスも外れ、ピアノの伴奏も無事にやりとげました。
母はそれが不安で、泣く余裕すらなかったので、涙の一粒もこぼれませんでしたw
4月11日は入学式。
お下がりの制服が、とってもぴったしで、一見新入生には見えません。
中身はバリバリの新入生なんで、学校に慣れることに必死ですw
でも、まぁ、兄の時よりも予備知識が豊富なので、母も娘も、今のところ順調かな?
そしてその予備知識が邪魔をして難航した部活選び。
なんせ兄から女バスの厳しさを、ずいぶん昔から植え付けられてきていたもーさん。
FLIGHTを卒団するときには一度バスケに入ると決めたのに、入学してから迷い始め、部活動見学で最初に行ったのはなんと吹奏楽団(笑)
いやね。いいんですよ別に。
ピアノだってずっとやってるわけだし、そもそも、もーさんはインドアでスポーツとか得意ではないのです。
知ってます(笑)
できれば動きたくないのです。
ぐうたら怠け者なのです(笑)
そんな彼女が文化部を希望したからと言って、なんら不思議はないのですw
(吹奏楽団が運動部並みに活動していることはとりあえず置いといて・・・)
そんな感じで10日以上も悩みに悩み、最後は幼少期からのチームメイトAの一押し『一緒にバスケ部入ろうよ』でバスケ部に決定したのは入部届締め切りギリギリの5月28日でしたw
たぶんバスケ部の中で一番最後に出したと思う(笑)
その間、前出のチームメイトや、同じ小学校だったお友だち、元チームメイトの先輩方(注:2,3年生の半数は、元チームメイトですw)とその保護者の皆さまもずっと声をかけてくださいました。
大して上手でもなく、ただただ長くバスケ続けてきただけのもーさんにこうやって声かけて下さる皆様には感謝するばかりです。
母はと言いますと、なんせ兄の時に失敗しておりまして、(詳しくは兄ブログ)その経験を元に、決定権はもちろん本人に、そして、誘導もできるだけしないでおこうと決めていました。
だから、吹奏楽部にはこんないいところがあって、こんな心配があるよ~バスケ部にはこんないいところがあって、こんな心配があるよ~って聞かれたときには答えるスタンス。
幸い吹奏楽部にも、バスケ部にも知り合いがいて、どちらの先輩方も優しかったようでした。
本人も別にバスケが嫌いになったわけでもなく、どちらもやりたいようで、本当に真剣に悩んでました(笑)
なので本人には言わず、母的にはどちらの部活に入った場合でも、もう一つの選択肢をつぶさずに済むように、夜通えるバスケの先生に相談したり、楽器を習える場所を探したりはしてました。
もう吹奏楽に入るんだろうな・・・と半ば諦めていた頃に、バスケ部入るって言い出したので、母はちょっと拍子抜け。
(気分はすでに吹奏楽の保護者でしたw)
そうなったらそうなったで、私ちゃんと女バス保護者やっていけるのか???って不安になりました(笑)
もうさ、長らくそんな先輩後輩関係のある所にいなかったし、同じ学校だけど兄の部活
、その辺りはゆるゆるだったし、今だってそんなに厳しくないし。
いやほとんど知ってる人ばっかりだけどよw
空気読める人ではないので、不安w
ま、もーさん本人は入部届出した時点で、しっかり切替ていて、練習にも参加すれば、ゴールデンウィークも自由参加だったにも関わらず全部出席。
そうやってたら、カップ戦に出してもらっちゃったりしてw
ちゃっかりユニフォームデビューも果たしました。
今年は久々の新入部員豊作な年でして、女子バスケ部も2、3年生合わせて11人のところに、12人の新入部員が入りました。
ユニフォーム着てベンチ入りできるのは15人の時が多いので、1年生でユニフォームをもらえるのは4人。
まぁ最後のユニフォーム姿だったかもしれませんけどねw
それでも、先輩たちの大量得点のおかげで、4Qは丸々ずっと出してもらえたし、最後は1年部員だけで出ていたりとてもいい経験をしました。
まだ始まったばかりの中学生生活ですけど、体育大会の練習もはじまり、だいぶ濃い学校生活を送っておられます(笑)
母も中学校の謎ルールに戸惑いながらもなんとかついて行っておりますよw
今週末は体育大会。
おそらく兄と同じくもーさんも全員参加のやつしか出場機会はないと思うので、のんびり他の子の応援でもしますよ(笑)
今朝もーさんから、中旬て何日のこというの?って聞かれ、15日あたりなんじゃ?
って適当に答えた母です(笑)
なんか書いてないことが多すぎて、ブログ上、もーさんまだ卒業式してないし、入学式もしていないw
えっとね、実際はもちろんちゃんと卒業式して、入学式もして、毎日元気に通学しておりますよ(笑)
まず3月23日卒業式。
小学校の過程を終了しました、の卒業証書ももらってまいりました。
心配されたギプスも外れ、ピアノの伴奏も無事にやりとげました。
母はそれが不安で、泣く余裕すらなかったので、涙の一粒もこぼれませんでしたw
4月11日は入学式。
お下がりの制服が、とってもぴったしで、一見新入生には見えません。
中身はバリバリの新入生なんで、学校に慣れることに必死ですw
でも、まぁ、兄の時よりも予備知識が豊富なので、母も娘も、今のところ順調かな?
そしてその予備知識が邪魔をして難航した部活選び。
なんせ兄から女バスの厳しさを、ずいぶん昔から植え付けられてきていたもーさん。
FLIGHTを卒団するときには一度バスケに入ると決めたのに、入学してから迷い始め、部活動見学で最初に行ったのはなんと吹奏楽団(笑)
いやね。いいんですよ別に。
ピアノだってずっとやってるわけだし、そもそも、もーさんはインドアでスポーツとか得意ではないのです。
知ってます(笑)
できれば動きたくないのです。
ぐうたら怠け者なのです(笑)
そんな彼女が文化部を希望したからと言って、なんら不思議はないのですw
(吹奏楽団が運動部並みに活動していることはとりあえず置いといて・・・)
そんな感じで10日以上も悩みに悩み、最後は幼少期からのチームメイトAの一押し『一緒にバスケ部入ろうよ』でバスケ部に決定したのは入部届締め切りギリギリの5月28日でしたw
たぶんバスケ部の中で一番最後に出したと思う(笑)
その間、前出のチームメイトや、同じ小学校だったお友だち、元チームメイトの先輩方(注:2,3年生の半数は、元チームメイトですw)とその保護者の皆さまもずっと声をかけてくださいました。
大して上手でもなく、ただただ長くバスケ続けてきただけのもーさんにこうやって声かけて下さる皆様には感謝するばかりです。
母はと言いますと、なんせ兄の時に失敗しておりまして、(詳しくは兄ブログ)その経験を元に、決定権はもちろん本人に、そして、誘導もできるだけしないでおこうと決めていました。
だから、吹奏楽部にはこんないいところがあって、こんな心配があるよ~バスケ部にはこんないいところがあって、こんな心配があるよ~って聞かれたときには答えるスタンス。
幸い吹奏楽部にも、バスケ部にも知り合いがいて、どちらの先輩方も優しかったようでした。
本人も別にバスケが嫌いになったわけでもなく、どちらもやりたいようで、本当に真剣に悩んでました(笑)
なので本人には言わず、母的にはどちらの部活に入った場合でも、もう一つの選択肢をつぶさずに済むように、夜通えるバスケの先生に相談したり、楽器を習える場所を探したりはしてました。
もう吹奏楽に入るんだろうな・・・と半ば諦めていた頃に、バスケ部入るって言い出したので、母はちょっと拍子抜け。
(気分はすでに吹奏楽の保護者でしたw)
そうなったらそうなったで、私ちゃんと女バス保護者やっていけるのか???って不安になりました(笑)
もうさ、長らくそんな先輩後輩関係のある所にいなかったし、同じ学校だけど兄の部活

いやほとんど知ってる人ばっかりだけどよw
空気読める人ではないので、不安w
ま、もーさん本人は入部届出した時点で、しっかり切替ていて、練習にも参加すれば、ゴールデンウィークも自由参加だったにも関わらず全部出席。
そうやってたら、カップ戦に出してもらっちゃったりしてw
ちゃっかりユニフォームデビューも果たしました。
今年は久々の新入部員豊作な年でして、女子バスケ部も2、3年生合わせて11人のところに、12人の新入部員が入りました。
ユニフォーム着てベンチ入りできるのは15人の時が多いので、1年生でユニフォームをもらえるのは4人。
まぁ最後のユニフォーム姿だったかもしれませんけどねw
それでも、先輩たちの大量得点のおかげで、4Qは丸々ずっと出してもらえたし、最後は1年部員だけで出ていたりとてもいい経験をしました。
まだ始まったばかりの中学生生活ですけど、体育大会の練習もはじまり、だいぶ濃い学校生活を送っておられます(笑)
母も中学校の謎ルールに戸惑いながらもなんとかついて行っておりますよw
今週末は体育大会。
おそらく兄と同じくもーさんも全員参加のやつしか出場機会はないと思うので、のんびり他の子の応援でもしますよ(笑)
ミニバス終了
キッズバスケから長らく携わってきたミニバスケットボール
3月25日26日の大会を最後に引退しました。
25日夜には、卒団式も開いていただいて、母娘共に楽しい夜でした。
本当は最後の大会は不知火大会だったけど、まだギプス外れてなくて・・・みんなのおかげで、出してはもらえたけど、不完全燃焼でした、母が(笑)
そんなもーさんの為に、卒団行事飛ばしてカップ戦出れるようにしてくれた、チームの皆さまありがとう♪
そして、準優勝だったけど、最後に思いっきりゲーム
楽しめてよかったね。
思えば4歳の頃に始めた始めたミニバス。
バッシュもサイズなかったのに、今じゃ26cm( ゚Д゚)
身長も多分50cmくらい伸びてる(笑)
可愛いばっかりで、ずっと笑ってみてられて、本人もバスケ楽しくて仕方なかった日から、クラブチームになって、試合に出るようになって、求められるものも、自分が求めるものも次第に変わってきて、しまいにはキャプテンになってしまって・・・
本人も自分の意図しないところで物事が進むことに、戸惑いもあったことでしょう。
母はだいぶ、戸惑いました(笑)
自分もキャプテンナンバーつけて試合してたし、色々な思いも共有できる部分があったかと思うと、もーさんと私では性格も何もかも全然違うので、分かり合えない部分も多くて、イライラすることも多々ありました。
親としてはもっと頑張れる、頑張ってほしい、って欲が出ちゃうのよね。
最初は、身体動かしてくれればいい、楽しくしてくれればいい、って思ってたんだけどね~笑
みんな頑張ってるし、引っ張っていく立場にある人が、ずんだれとったらいかんよね?w
でも、そんな中でも、ずっと支えてくれた仲間がいて、指導者の皆さんがいて、見守ってくれる保護者が居て、本当に幸せなミニバス生活だったと思う。
私も、もーさんも。
だから寂しい・・・
兄の時もあったな、こんなん(笑)
子どもより、親の方がロスです
中学校、バスケしてくれるかな~
入学するまで、バスケするって言ってたのに、ここにきて迷い出してるからね(笑)
ま、しっかり迷って考えてくださいませね。

3月25日26日の大会を最後に引退しました。
25日夜には、卒団式も開いていただいて、母娘共に楽しい夜でした。
本当は最後の大会は不知火大会だったけど、まだギプス外れてなくて・・・みんなのおかげで、出してはもらえたけど、不完全燃焼でした、母が(笑)
そんなもーさんの為に、卒団行事飛ばしてカップ戦出れるようにしてくれた、チームの皆さまありがとう♪
そして、準優勝だったけど、最後に思いっきりゲーム

思えば4歳の頃に始めた始めたミニバス。
バッシュもサイズなかったのに、今じゃ26cm( ゚Д゚)
身長も多分50cmくらい伸びてる(笑)
可愛いばっかりで、ずっと笑ってみてられて、本人もバスケ楽しくて仕方なかった日から、クラブチームになって、試合に出るようになって、求められるものも、自分が求めるものも次第に変わってきて、しまいにはキャプテンになってしまって・・・
本人も自分の意図しないところで物事が進むことに、戸惑いもあったことでしょう。
母はだいぶ、戸惑いました(笑)
自分もキャプテンナンバーつけて試合してたし、色々な思いも共有できる部分があったかと思うと、もーさんと私では性格も何もかも全然違うので、分かり合えない部分も多くて、イライラすることも多々ありました。
親としてはもっと頑張れる、頑張ってほしい、って欲が出ちゃうのよね。
最初は、身体動かしてくれればいい、楽しくしてくれればいい、って思ってたんだけどね~笑
みんな頑張ってるし、引っ張っていく立場にある人が、ずんだれとったらいかんよね?w
でも、そんな中でも、ずっと支えてくれた仲間がいて、指導者の皆さんがいて、見守ってくれる保護者が居て、本当に幸せなミニバス生活だったと思う。
私も、もーさんも。
だから寂しい・・・
兄の時もあったな、こんなん(笑)
子どもより、親の方がロスです

中学校、バスケしてくれるかな~
入学するまで、バスケするって言ってたのに、ここにきて迷い出してるからね(笑)
ま、しっかり迷って考えてくださいませね。
今度は・・・
初の整形外科受診をした小6のもーさん。
あれから3か月あまり。
その間もう一度捻挫して受診。
そしたら今回は脱臼で受診w
たまたま私が一を迎えに駅まで行ってる時で見てなかったんだけどね。
こけて肘打ったらしい。
帰ってきたら、たった今ケガしたらしい感じでもーさん腕をおさえて動かせないっていうし、顔色真っ青だし。
とりあえず、どうしようか???と思っていたんですけどね。
指は動かせる、でも肘が曲げられない。顔色悪い・・・
肘骨折したら、さすがに指動かないよな・・・・
神経は通ってるよな・・・・
でも肘曲がらないか・・・・
私の乏しい医療知識の中で、こりゃ脱臼か???
とか思ったけどなんせ痛がってるから、服ぬがすこともできないし、
そもそも知識がないから、動かしてよいものかもわからないw
ここでですよ。
時間は夜の8時前。
朝まで待って受診?今から?
でもこの辺で診てくれる整形外科とかないよな~
とかいろいろ考えましたが、もしも脱臼の場合、
救急で行った病院に内科の医師とかだったらはめれないかも?
(これは漫画の知識w実際はどんな先生でもはめれるのかも?w)
と、まぁとにかく整形外科に連れて行こうとググると
熊本市内の某有名整形外科がヒット。
あ~そういえば、昔バスケの試合でケガした友だちそこに運ばれたな~
とか、休日にケガした息子のチームメイトもそこだったな~
とか思いながら、ここならきっと整形外科の先生が診てくれるはず!
と電話かけたら、今からすぐ来てくださいって。
とりあえず、痛がるもーさん乗せて車走らせ約30分。
病院について、10分かからないくらいで、すぐに診ていただけました。
看護師さんと一緒に服を脱がせたらひじぼっこり。
素人の私がみても、ずれてるなってわかりました笑
レントゲン撮ってみると・・・

ずれてるよね?w
で整復しますね~って奥の処置室に連れていかれたもーさん。
痛いけどって念押されてたし、脱臼の整復って痛いっていうなんとなくの知識もあり
(しかも先生めちゃ若くてw所謂夜勤の研修医さんかな~なんてw)
大丈夫かな~って思っていたら、帰ってきたもーさん、痛かったけど、一回ですぐ入ったよって。
先生、疑ってごめんなさい(笑)
看護師さんからも、泣かなくてすごいって。
我慢強いって褒めていただきました。
そもそも、脱臼の時点で相当痛いらしく、シクシクなくぐらいじゃ済まないみたいで。
もーさんそういえば、痛みに強かった、というか痛みをうまく表せない?w
なので、彼女が痛いというときは本当に痛いのですw
(ちなみに兄はすぐ痛い痛い言うので、受診した方がよいのか迷うw)
今回も、すぐ病院に連れていってよかったと思った母でした。


無事に肘もはまりましたが、まだ固定中。
最後の大会出れるかな~w
卒業式のピアノ、無事に弾けるかな~w
乞うご期待!
あれから3か月あまり。
その間もう一度捻挫して受診。
そしたら今回は脱臼で受診w
たまたま私が一を迎えに駅まで行ってる時で見てなかったんだけどね。
こけて肘打ったらしい。
帰ってきたら、たった今ケガしたらしい感じでもーさん腕をおさえて動かせないっていうし、顔色真っ青だし。
とりあえず、どうしようか???と思っていたんですけどね。
指は動かせる、でも肘が曲げられない。顔色悪い・・・
肘骨折したら、さすがに指動かないよな・・・・
神経は通ってるよな・・・・
でも肘曲がらないか・・・・
私の乏しい医療知識の中で、こりゃ脱臼か???
とか思ったけどなんせ痛がってるから、服ぬがすこともできないし、
そもそも知識がないから、動かしてよいものかもわからないw
ここでですよ。
時間は夜の8時前。
朝まで待って受診?今から?
でもこの辺で診てくれる整形外科とかないよな~
とかいろいろ考えましたが、もしも脱臼の場合、
救急で行った病院に内科の医師とかだったらはめれないかも?
(これは漫画の知識w実際はどんな先生でもはめれるのかも?w)
と、まぁとにかく整形外科に連れて行こうとググると
熊本市内の某有名整形外科がヒット。
あ~そういえば、昔バスケの試合でケガした友だちそこに運ばれたな~
とか、休日にケガした息子のチームメイトもそこだったな~
とか思いながら、ここならきっと整形外科の先生が診てくれるはず!
と電話かけたら、今からすぐ来てくださいって。
とりあえず、痛がるもーさん乗せて車走らせ約30分。
病院について、10分かからないくらいで、すぐに診ていただけました。
看護師さんと一緒に服を脱がせたらひじぼっこり。
素人の私がみても、ずれてるなってわかりました笑
レントゲン撮ってみると・・・

ずれてるよね?w
で整復しますね~って奥の処置室に連れていかれたもーさん。
痛いけどって念押されてたし、脱臼の整復って痛いっていうなんとなくの知識もあり
(しかも先生めちゃ若くてw所謂夜勤の研修医さんかな~なんてw)
大丈夫かな~って思っていたら、帰ってきたもーさん、痛かったけど、一回ですぐ入ったよって。
先生、疑ってごめんなさい(笑)
看護師さんからも、泣かなくてすごいって。
我慢強いって褒めていただきました。
そもそも、脱臼の時点で相当痛いらしく、シクシクなくぐらいじゃ済まないみたいで。
もーさんそういえば、痛みに強かった、というか痛みをうまく表せない?w
なので、彼女が痛いというときは本当に痛いのですw
(ちなみに兄はすぐ痛い痛い言うので、受診した方がよいのか迷うw)
今回も、すぐ病院に連れていってよかったと思った母でした。


無事に肘もはまりましたが、まだ固定中。
最後の大会出れるかな~w
卒業式のピアノ、無事に弾けるかな~w
乞うご期待!
年が明けましたね♪
2023年のお正月は、年末年始から我が家の男性陣の体調不良により、本当にゆったりと過ごしました。
もーさん生まれて11年、初めて年明けの時に起きてました笑
今年はもーさんも、ワタクシも年女です♪
年が明けてすぐに初詣。これももーさん初体験。
おみくじ大吉でご満悦でしたw
8日にチームで行った初詣も大吉ひいて、また喜んでました笑
練習開始は1月5日でしたが、2日にクラブLINEですぐにカップ戦もあるし、身体うごかしておくように・・・ってコーチからメッセージがきたので、次の日はいつものメンバーで慌てて多目的に行きましたw
次の日も一応動いて練習初日。
「あ~練習しといてよかった~」って言ってました笑
まぁ、結局8日にあるはずだった大会はコロナで中止。
とにかくコロナのバカヤローです。
年末は雪で宮崎のカップ戦に参加できなくて、雪のバカヤローでしたけどw
何かにつけて、本人たちの努力がどうしようもないところでの中止や出場辞退。
当たり前に大会に出れて、応援できていたころが本当に懐かしいですね。
さてさて。
チームも新体制になって、練習試合は6年はサポート。
6年生が出られる試合はあと一つあるかなぁ・・・
これも中止かな・・・
って感じなので、もーさんのバスケ姿が見られるのもあと数か月かな・・・
本人が中学校行ってもバスケ続けるって言ってくれたらいいのですが、イマイチ煮え切らない。
母も兄の時の反省を元に(詳細は兄ブログ参照w)無理に入部させるのは避けたいところ。
まぁね、世の中バスケだけではないわけで。
本人はピアノも習字も英語も続けるらしいしw
中学校の部活きつかったもんなぁ・・・
その分思い出も、ほぼ部活のことなんだけど(;^_^A
自分の部活一色だった中学校生活をもーさんにも送らせたいかと言われればそれもなぁ・・・
とかも思ったり。
決めるのは本人なんだけど、そのご本人が決めきるまで、母はもやもやしておりますよ。
まだ中学校にも入ってもないのにね笑
その前に卒業式。
今日は卒業式の歌の伴奏者オーディションです。
これに落ちたら大泣きするって言いながら、運動はしないのに毎日欠かさずピアノだけは弾いてましたけどさてどうなることやら・・・
もーさん生まれて11年、初めて年明けの時に起きてました笑
今年はもーさんも、ワタクシも年女です♪
年が明けてすぐに初詣。これももーさん初体験。
おみくじ大吉でご満悦でしたw
8日にチームで行った初詣も大吉ひいて、また喜んでました笑
練習開始は1月5日でしたが、2日にクラブLINEですぐにカップ戦もあるし、身体うごかしておくように・・・ってコーチからメッセージがきたので、次の日はいつものメンバーで慌てて多目的に行きましたw
次の日も一応動いて練習初日。
「あ~練習しといてよかった~」って言ってました笑
まぁ、結局8日にあるはずだった大会はコロナで中止。
とにかくコロナのバカヤローです。
年末は雪で宮崎のカップ戦に参加できなくて、雪のバカヤローでしたけどw
何かにつけて、本人たちの努力がどうしようもないところでの中止や出場辞退。
当たり前に大会に出れて、応援できていたころが本当に懐かしいですね。
さてさて。
チームも新体制になって、練習試合は6年はサポート。
6年生が出られる試合はあと一つあるかなぁ・・・
これも中止かな・・・
って感じなので、もーさんのバスケ姿が見られるのもあと数か月かな・・・
本人が中学校行ってもバスケ続けるって言ってくれたらいいのですが、イマイチ煮え切らない。
母も兄の時の反省を元に(詳細は兄ブログ参照w)無理に入部させるのは避けたいところ。
まぁね、世の中バスケだけではないわけで。
本人はピアノも習字も英語も続けるらしいしw
中学校の部活きつかったもんなぁ・・・
その分思い出も、ほぼ部活のことなんだけど(;^_^A
自分の部活一色だった中学校生活をもーさんにも送らせたいかと言われればそれもなぁ・・・
とかも思ったり。
決めるのは本人なんだけど、そのご本人が決めきるまで、母はもやもやしておりますよ。
まだ中学校にも入ってもないのにね笑
その前に卒業式。
今日は卒業式の歌の伴奏者オーディションです。
これに落ちたら大泣きするって言いながら、運動はしないのに毎日欠かさずピアノだけは弾いてましたけどさてどうなることやら・・・
楡木カップ
先週土日は、熊本県大会が行われておりました。
もーさんたちは、予選敗退でしたので、そこには行けず。
熊本市で行われたカップ戦に出場してきました。
昨年は県大会で対戦したチームと、今年はここで戦いました笑
うちのチームは、小柄さんなチームでして、昨年ここのチームと試合したときは、みんな背が高くてすごく驚きました。
なんせ、うちの男性コーチと同じくらいの身長の子もいたので・・・
今年はそこまでではありませんでしたが、それでも背が高い子も多くて、なかなか点を決められず、ロースコアな試合展開。
それでもなんとか勝ちきりました。
2試合目は9月に練習試合で対戦したチーム。
その時はけが人がいたり、いつもはファールしない(注・我が子ではないw我が子はいつもなので)子のファールトラブルがあったりと本調子ではなかっとはいえ、接戦で負けたチーム。
今回は全員そろってるし、みんなあの頃より試合経験も積んで上手になってるし・・・とは思うものの、やっぱり最初うまく点が入らず、ディフェンスで耐えて耐えて・・・最終的には勝てました。
いやね。
もーさんは褒めれるところ全くなしの2試合でしたよ。
3Qは出番すらなかったしw
最近やる気あるのかないのかすら、母にはわからず。
バスケ嫌とは言わないけど、なんかイマイチ覇気がない?って感じかな?
この前中学校の説明会行ったけど、バスケ部休みの日で、見学もできんかったしねぇw
(これは毎回、部活見学できるような書き方してあるのに、兄の時も休みの部が多くて見れなかったから改善を求めたのにまた見れない曜日だったというね。入るなってこと?!って思うよねw)
母としては、先輩たちも知ってる子ばかり、その上保護者もいい人ばっかりだから安心して入れるのはバスケ部なんだけどな・・・そこは本人が決めることだし、あまり親の意見を通すのはやめようと決めている・・・兄の時の反省を元にw
ちょっと話それましたけど、もーさんたちのチームは創部2年目の新しいチームなので、優勝旗やトロフィーなど一つもなかったので、トロフィーと賞状をもらえたことがよかったかな。
これから部に残るものだし。
昨年は県大会出場したけど今年はそれもなかったし、たった二人の6年生、最後に少しは仕事したかな?w
もーさんたちは、予選敗退でしたので、そこには行けず。
熊本市で行われたカップ戦に出場してきました。
昨年は県大会で対戦したチームと、今年はここで戦いました笑
うちのチームは、小柄さんなチームでして、昨年ここのチームと試合したときは、みんな背が高くてすごく驚きました。
なんせ、うちの男性コーチと同じくらいの身長の子もいたので・・・
今年はそこまでではありませんでしたが、それでも背が高い子も多くて、なかなか点を決められず、ロースコアな試合展開。
それでもなんとか勝ちきりました。
2試合目は9月に練習試合で対戦したチーム。
その時はけが人がいたり、いつもはファールしない(注・我が子ではないw我が子はいつもなので)子のファールトラブルがあったりと本調子ではなかっとはいえ、接戦で負けたチーム。
今回は全員そろってるし、みんなあの頃より試合経験も積んで上手になってるし・・・とは思うものの、やっぱり最初うまく点が入らず、ディフェンスで耐えて耐えて・・・最終的には勝てました。
いやね。
もーさんは褒めれるところ全くなしの2試合でしたよ。
3Qは出番すらなかったしw
最近やる気あるのかないのかすら、母にはわからず。
バスケ嫌とは言わないけど、なんかイマイチ覇気がない?って感じかな?
この前中学校の説明会行ったけど、バスケ部休みの日で、見学もできんかったしねぇw
(これは毎回、部活見学できるような書き方してあるのに、兄の時も休みの部が多くて見れなかったから改善を求めたのにまた見れない曜日だったというね。入るなってこと?!って思うよねw)
母としては、先輩たちも知ってる子ばかり、その上保護者もいい人ばっかりだから安心して入れるのはバスケ部なんだけどな・・・そこは本人が決めることだし、あまり親の意見を通すのはやめようと決めている・・・兄の時の反省を元にw
ちょっと話それましたけど、もーさんたちのチームは創部2年目の新しいチームなので、優勝旗やトロフィーなど一つもなかったので、トロフィーと賞状をもらえたことがよかったかな。
これから部に残るものだし。
昨年は県大会出場したけど今年はそれもなかったし、たった二人の6年生、最後に少しは仕事したかな?w