QRコード
QRCODE
Information
おてもやんTOP

ログイン

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
はぴご みかりん
はぴご みかりん
宇城市在住。高校生♂、中学生♀2児の母。普段は建設会社事務員さん、たまにアロマ屋さん&嗅覚反応分析士インストラクターやったりとか、ちびっ子に水泳指導したりしてます♪

緊急事態宣言下で

2月になりましたね。
現在、熊本県には県独自の緊急事態宣言がでています。
今週で終わるのかな~都会の方の国による緊急事態宣言は延長されそうだから、こっちもそうなっちゃうのかな・・・
あ~いやだげんなり

そんな中、バスケもお休みなっておりましてみんなうずうず。
きっとコーチたちでさえ、やりたくてたまらない状態?だと思う。

それでも、体育館に市外在住者の利用や、時間制限がかかったりしていて、やむを得ない状況?きっとそんな感じです。

なので、暇人の母は体育館を借りてみました(笑)

周りに声かけて練習。
久々にもーさんがボール触ってるとこ見たよ。
我が家ゴールあるんだから、自主練やりゃあいいのになかなかやらないもんだよね

緊急事態宣言がでる少し前年末くらいから、熊本県に患者さんが増えてきてたから、練習見に行くのやめてて、久々にみたら、
ちょっと上手になってた(笑)
レッグスルーとか止まってしかできなかったけど、少しだけ様になってた。
母はできないのでそれだけで尊敬に値するし、何より、このニブイもーさんがそんなことできるようになるなんて、コーチや周りのお友達のおかげでございます。

環境って大事!w

もーさんはあんまり周りに流されないタイプなので、今まで感じたことはなかったんだけど、コロナのおかげか?コロナのせいか?
最近、周りに恵まれているなって思うこと多くて。

人との直接のコミュニケーション取りにくくなっている今、ホント普通の生活を送れていたことがとてもありがたかったことを痛感しております。

早いとこ子どもたちに思いっきり楽しんでもらえる状態がこないかな。

そんなこんなで無事に終われば今秋までの緊急事態宣言。

まだまだこんなコロナのことを気にしながらの生活は続くと思いますが、1日も早くみんなに会いたいな♪  

Posted by はぴご みかりん
2021年02月01日at 13:50
Comments(0)

スイミングその後・・・

先月の末、前回のブログで出場を決めていたスイミングの大会に参加しました。
この大会は、選手コースや育成コース、ジュニアコースなど普段大会に出ている子だけではなく、一般のもーさんのような子どもたちもでるスイミングクラブ協会の大会です。
昔からあってたと思ってたら、今回、『第10回』って書いてあったから、私が思ってたんとは違う大会だったようです(;^_^A
(なんせ母がスイミングに係わってたのは、軽く15年以上前なので、毎年あっていたとしたら10回なんてことはないはず笑)

同じ学校の同級生も何人か出ていたようで、初めての大会にしては、リラックスしてのぞめたのではないかな?

もーさん、平泳ぎとバタフライの25mに出場。
50mも一つ出てみたら?って言いましたけど却下されましたw

とりあえず、自由形は出る人が多いからどこおるかわからんごとなるけん、やめてって私がお願いして、背泳ぎは頭とか手とかぶつけて痛いからイヤだって本人がいうので、必然的に残ったこの2つ(笑)

結果は、平泳ぎが組で1着、バタフライが組で2着。
水泳はタイムレースで行われることが多いので、大体同じ組に同じようなエントリータイムの子たちを集めてあって、今回は最終組が一番速い子たちが集まる組。
もーさんは、2つとも2組目だったので、まぁ、大体みんな一般のクラスにいる子かな?って感じの組でしたし、いいところに入れてもらったなって印象でした(^^)
変にプライドだけ高いので、ダントツドンとかなったら、二度と大会には出ないって言いそうだし(笑)
終わってお昼ご飯食べてるとき、聞いたら楽しかったからまた出たいと申しておられましたw

結果はまだはっきり聞いてないんだけど、学年別にしたら、2種目とも1桁順位?だったようです。総合でBR10位とBA13位。タイムも今まででで一番良かったらしく本人も満足だったようで何より。

そうそう。スイミングを辞めるのは止めたそうですよ笑
今月から、隔週で金曜日にバスケが入ったので、先週はスイミングからバスケのはしごとなりましたが、大丈夫そうでした。

大会の日も、昼ごはん食べてバスケの練習試合に行きましたしね。
彼女にとって、水泳はいい気分転換んなのかもしれません・・・
  

Posted by はぴご みかりん
2020年12月08日at 11:38
Comments(0)

スイミングやめようかな~

『今日は行きたくない気分』とスイミングを休んだのが今月の2週目。

3週目はひいおばあちゃんのお通夜でお休みして、4週目はもう辞める・・・と言い出しました。

母、ずるずる休んで辞めるのだけはダメって言いました。

でも内心、まぁ、ここまで頑張ってきたしねって思ってました。

4歳で始めたスイミングは、もーさんの習い事の中で一番長いことやってるものです。

4泳法すべて泳げるようになっていますし、100m個人メドレーで泳いで2分切ってます。

選手になるわけでもないので、普通に泳ぐ分には十分だと思います。

多分、バタフライと背泳ぎは母より速いと思いますし、個人メドレーで100mとか、母泳げる自身すらありません(笑)

なので、辞めるのはまあ仕方ないかな・・・

って思ってました。

思ってたんですけどね(;^_^A

昨日、うちの近くに住んでいるコーチと世間ばなしの流れで、もーさんスイミングやめるんだってって言ったら、コーチもそうだね、もう3級だし、よく頑張ったよねって認めてくれて、その上で「最後に大会出てみればよかったのに」って言ってくれたんです。

そしたら、その気になったもーさん。
大会出る気になりました(笑)

その上、そのあと乗った車の中で
「やっぱり1級まで続けようかな~」
って言い出しました(笑)

母はもちろん「そう。いいんじゃない?もーさんがもう辞めていいって思うまでやったらいいよ」って言いました。

まぁ、ちょっと月謝分今度から儲かるって思ってたりしましたけどニヤリ

まぁ頑張るんだったら、頑張ってもらいましょ。

小学校4年生。

まだまだこんな波があります。

習いごともたくさんしてますしね。

でもまぁ、ここまでがんばったからには、一つ一つモノにしてから辞めてほしいかな。

じいじももーさんが泳ぐとこが見たかったのに、辞めちゃうなら残念だな~って言ってたので、見に行けそうでよかった。

早く見に行かないとまたいつ辞めるっていうかわからないから、早く見に行ってね(笑)
  

Posted by はぴご みかりん
2020年09月30日at 15:11
Comments(0)

習い事に付き合うこと

もーさん現在、ほとんど毎日何かの習いごとに通っています。

月曜 バスケ
火曜 英会話
水曜 習字 バスケ
木曜 バスケ
金曜 スイミング
土曜 音楽教室 バスケ
日曜 バスケ

みたいな感じ。

で、ですね、ワタクシそのほとんどに付き添います(笑)

理由は2つ。

一つはね、兄の一に一人時間を与えるため。
中学生男子にとって、一人時間大事だと思うし、自分の部屋に閉じこもって何かされるより、思いっきり一人時間を満喫できるので、本人にとってもいいみたい。

二つ目はできる限り本人の質問や疑問に答えてあげたいと思うから。
もーさんの習い事はスイミング以外、私も小学生の頃やっていたものです。
なので、ある程度の疑問には答えることができます。
でも、教室やチーム、それぞれのコーチや先生で指導の方法は様々です。
バスケに関しては、戦術なんかもチームによって様々。
何もみてないのに、ここはどうすればいいの?って聞かれてもたぶんちんぷんかんぷんになるし、私の性格上適当に答えるのもイヤです(笑)
今のチームのコーチを母娘でとても信頼しているので、コーチの指導に反するようなことも言いたくないし。

音楽教室もジュニア科に上がってからは、親同伴でなくてもよいので、先生にもご迷惑かな~と思わんでもないですが、付き添ってます(;^_^A

コロナの影響で、習字とスイミングは観覧ご遠慮ください・・・ってなってしまって、ちょっと残念ですけど、スイミングは私が習う側ではなく、指導側にいたところに今もーさんが行っているので、何か質問されても大体答えることができます。
習字はたぶんすでに私よりもーさんの方がうまいので省略(笑)

英会話は私の友人に習っているので、私がわからないときは、lineで聞きます。便利な世の中。
その英会話も、コロナ休校期間中はZoomによる授業があっていて、それには参加していました。
なかなか楽しかったですよ♪

一の時にもできるだけ一緒にいたので、普段はうざそうにしていてもサッカーを見に来ることだけは嫌がりません(*^-^*)

もーさんのバスケなんかも、私いるのが当たり前なのか、他の子どもたちもたくさん話をしてくれるようになりました。
それも楽しいです。

これから先、もーさんが「もう来ないで!」ていうまではついていこうと思います。
暇人ですよね~私w

家のこと放り出していくので、半分現実逃避かもしれませんね困ったな  

Posted by はぴご みかりん
2020年09月11日at 13:52
Comments(0)

☆初試合☆

先週の土曜日、宇城地区の小学校5年生以下の大会に参加しました。
うちのチームは6年生が多いし、その6年生がうまいので、基本普通の大会でのもーさんたちの出番はありません。
ユニフォームも初めてもらいました(^^♪

5年以下の大会とはいえ、ちゃんとミニバスケットボールの大会ですので、みんな上手。
そして大きい子は大きい!

うちのチーム、5年以下は140cmちょいのもーさんが2番手?くらいの身長で、みんな小柄(笑)
最初の試合は、頭の上でボールが行ったり来たり。
リバウンド全然取れませんでしたピッピ

それでもみんなこれでもかと走り回って、ディフェンス頑張ってなんとか1勝!

最終的に1勝2敗でしたけど、ここ数か月の子どもたちの成長もしっかり見れたし、何より、みんな頑張ってたUP

写真を整理していたら、4年前のキッズバスケの初試合の動画とか出てきて、それ見てから、今回の試合みたら、すっごく成長してましたし、これからまたみんなで楽しく頑張ってほしいなと思いましたitem93  

Posted by はぴご みかりん
2020年09月03日at 11:57
Comments(0)

今時のお子様?

いまどきなのか、なんなのか、もーさん言葉を知りません。
語彙力が少ない。

自分でもそれは理解しているのか、「もーね、あんまり言葉の意味わからん」って言い出しました。
思わず「うん、知ってる」って言っちゃったよ母は(笑)

今の子たちって、全体的にみると、こういう傾向の子が多い気がします。
そうかと思えば、めちゃくちゃたくさんの言葉を知ってる子がいたり。
差が激しい。

まぁ、うちの子に関してだけ言えば、兄もあんまり語彙力多い方じゃなかったけど、それにも増してもーさんは少ない。
よくしゃべるのに少ない(笑)

自分たちが日常使っている言葉って限られてて、会話に困らないから、それ以上に覚える必要もないし、覚える気もなかったのだと思う。

そして母も日常的に特に難しい言葉とか使わないし、テレビなんかで知らない言葉が出てきたとしても、私たちの説明能力にも限界があるから、自分はその意味を理解していたとしても、簡単な言葉に直して説明・・・とかができない(笑)
ここで国語辞典とか引っ張りだしてきたり、Siriさんに聞いたりする子なんかはきっと語彙力の多い子たちなのだと思う。
まぁ、そんな面倒なことうちの子に限ってやるわけない!w

ということで、この状況なわけです。
でも国語でも英語でも言語ならきっとなんでもそうだけど、文章を書くときには、ある程度の語彙力がいる。

仲間内の手紙やら自分の日記ならまだしも、外に向けて書く文章は、それなりの言葉をつかわないと伝わらない思いがあったりする。

本とか新聞とか、とにかく文章を読んだり、そして書いたりしている間に覚えることも多いのだけど、苦手意識が先にきてなかなかやろうとしない。

勉強と思わずに趣味の一環でこういうのあればいいのだけどねぇ・・・

母は、絵とか大嫌いで超苦手だったけど、本読むのとか文章書くのとか全く苦にならないタイプだったし、今でもわからないこととか知らないこととかあると、す~ぐググる検索魔あので、イマイチ我が子の苦手さがよくわからないのでありました・・・

きっと子どもたちにしてみれば、なんで絵描くのが苦になるんだろう?って思うんだろうね・・・( ̄▽ ̄)
  

Posted by はぴご みかりん
2020年06月23日at 11:03
Comments(0)

少しずつ少しずつ

少しずつ日常が戻ってきている今日この頃。
相変わらずマスクつけて登校したりですけど、身近なところでは体育館の人数制限が緩和されて、練習日を増やすことができたり、全国的には明日から?県をまたぐ移動の規制がなくなるとか。

ホントに少しずつではありますが、普段通りの生活がかえってきているように思います。
そうすると今度は欲が出てきて。
大きな大会はまだだけど練習試合ないかな?
とかなるわけですよ。
もーさん全くそんなレベルじゃないけど(笑)

今年は6年生がたくさんいて、とても頑張っているので早く大会に参加させてあげたいなって思います。

もーさんは、相変わらずぼちぼち成長中。
たぶん新入部員の中でもへたくそさんです。
それでも続けていけるのは、優しい先輩と、厳しくも愛のあるコーチの指導のおかげ。
がんばってくらいついて行ってほしいものです。
  

Posted by はぴご みかりん
2020年06月18日at 14:09
Comments(0)

つくづく妹に甘い母・・・

6月。
やっと学校が、給食が、習い事が、始まりました!
前にも書きましたが、習い事がたくさんあるので、どうなることかと思いましたが、なんとか1週間過ぎました。

長い休校期間、習い事もほとんど休みになっていて、スイミングだけが通常通りで、緊急事態宣言の出た2週間ぐらいが休みになったかな?
英語はオンライン授業。
Zoomの授業、一緒に受けられてそれはそれで楽しかったのですが、先週からは教室での授業が再開されました。

そんな何にもない数か月を過ごしたもーさんなので、学校や習い事を休みたいと言い出すかな?と心配していましたが、すべてやりとげました。
これが続くかはわかりませんけど、頑張ってほしいものです。

今年4年生になったもーさんは、バスケットのスクールから、同じグループのクラブチームに入りました。

思えば兄も4年生からサッカーのクラブチームに入りました。
あの時は熊本地震で、今回ほどではないまでも、お休みが続きました。
6年生になるころには、練習の準備も全部自分でやっていて、私は送迎するだけでよかったのですが、4年生の初めの頃はどうだったのかな?
今現在、もーさんの準備はすべてワタクシがやっております。
水筒も中身を入れて、氷嚢も準備して、タオルや保冷剤も準備して・・・学校のお迎えまで行ってる始末w

つくづく、妹には甘いなと感じる今日この頃です。
  

Posted by はぴご みかりん
2020年06月09日at 12:53
Comments(0)

割り算の筆算

学校が休みになって早数か月。
一度始まりはしたし、登校日もあるにはあったので、
厳密には1か月も経ってませんけど、気分的にはもう3月からずっと休校状態です。

そんな彼女たち。
課題が出ています。

まぁ、3月のプリント集はもちろん習った範囲の復習でした。

4月に入り、一応4年生のなったもーさん。
宿題も4年生の範囲が入っています。

まだ授業もないままに休校に突入したので、習っていないことが宿題に出ている状態。

まぁね、日本地図に都道府県名入れるぐらいなら、地図帳見ながらでもできる。
でもね、割り算のひっ算とか出てくるわけですよw

この図ナニ?状態のもーさん笑

私も習ってないこと知らないから
(小学校の教員免許ありますけど、いちいち何年生で何習うかとか覚えてないw)

割り算のひっ算じゃん?
てな感じで最初スルー(笑)

でも「何を書いてあるの?」
ときて初めて、あ、習ってないのか!と気づく。
そこまで気づかない母も母ですけど、基本小学生の宿題って習ったことの復習だから、習ってないってことを考えなかったw

中学生ぐらいになると予習のような感じで、課題で先に進んだりとかありますし、塾に行ってる子たちなら先に進みのは当たり前でしょう。

でも、小学校って、そもそもの解き方の元になる、所謂公式を導き出す・・・みたいな部分を学んだりするので、我が家ではあまり家で先を教えたりしないようにしています。

教えるのは簡単ですけど、その導き出す気づき、みたいなものを学んでほしいので。

いや、我が家には先生が居てますので、やろうと思えば授業できます(笑)
けど、そんな家それほど多くはないよね。

割り算のひっ算なんて、まぁ簡単だし、もーさん意外と算数は得意なので、すぐ理解してくれました。

でもそんな子ばかりじゃないですよねきっと。

学校の授業受けても理解できなくて、別個に教えてもらったりするわけじゃん?

そんな子がこの宿題をただ家に持ち帰って、どうやってやるんだろう?

旦那に言ったら
「そこは親がどれだけ手かけるかだろ?」
とか言いやがった。

いやいや。

親そんなに手かけられませんからね。
そもそも、教え方わからんしね。

ていうか、親の言うことなんか聞かないからね。

今朝も我が家はもーさんの宿題見ながらケンカですよ。
都道府県を書く宿題が何度も出ておりましてね。
もうずいぶん覚えたんですけど、それでもまだわからないところがあるもーさん。
ヒントを出せと言われて、ぽろっと答えを言ったりするわけですよ。

それにキレて鉛筆投げまくって宿題放置。

子どももストレス溜まってるって言いますけど、親ももちろんストレスですw

やる気も何もあったもんじゃ~ない。

脱力状態。
何事にも無気力になってきています。

先が見えないことの弊害だよね。

早いとここの状況を打破できる何かがみつかってほしいものです・・・





  

Posted by はぴご みかりん
2020年04月30日at 12:46
Comments(0)

休校再び

4月。
無事に4年生になって、始業したのもつかの間
再度休校になってしまいました。

習い事も、やっと全部再開!
・・・と思っていたら、休みになってる習い事すべて休み延長くすん
やる気失せすぎ・・・

かろうじて残ってる英語とスイミング。
英語はZoom授業に切り替えて継続。
スイミングはいつまで開講してくれるだろう・・・

緊急事態宣言で、県知事さんからスイミング閉めろ~~~~って言われるかなぁ。
ていうか、休校中なのにこうやってスイミングに通わせてるのも、よく思われなかったりするんだろうな。
非常識かもしれません。
でも、子供たちのストレス、少しでも発散できるなら・・・って思うのです。

だって今まで週6運動してきた人ですよ?
何もなければめっちゃインドアですもーさん。
何か炊ければ体動かさない。
でも体動かした方が生活落ち着く・・・
本人わかってないでしょうけどね(笑)
スイミングの日だけは爆睡しますw

地震から4年が経って、あの頃とはまた違う不自由さがあって。
でもまたきっと落ち着く日が来る。

4年ぶりに普通の日常が待ち遠しい4月となりました・・・困ったな
  

Posted by はぴご みかりん
2020年04月17日at 14:48
Comments(0)

ちょっと不安になってきた?

休校継続してる間にとうとう春休みになりました~笑
今年から全学年クラス替えになったので、今のクラスともお別れ。
楽しいクラスだったんだけどな。

もーさんは、休校中の大量の宿題を結果的にはうまく進められず、初めて宿題を終えずに登校しました。
まぁ、次の連休でリカバリーして、ちゃんと春休みの宿題をすすめているところです。

3月ずっとお休みだった習い事。
再開に伴い、ちょっとずつ不安になってきているようで・・・

この前はピアノ早く始まらないかな~といったと思ったら、練習してないから怒られるかもとか言ってみたり。

やっぱりバスケは部活でやろうかな~って言ってみたり。

習字ずっと書いてないからへたくそになってるかも・・・って言ってみたり。

今までほぼ休まずにやってきていたので、この長い休みは自信を無くすには十分な時間でした(笑)

さて。
どうやってやる気ださせるかな・・・

マイナス思考に陥った時にもーさんを、前向きにさせるのホントに大変で、面倒で・・・あ、すみません(;^_^A母親失格(笑)

とにかく、彼女は感情の起伏が激しい。
女子だしね。
母もそういう傾向にあるしね・・・

親の子。

私みたいになってほしくはないんですけどね。

強く生きてほしい。  

Posted by はぴご みかりん
2020年03月26日at 14:38
Comments(0)

3月になりましたね。

3月、絶賛休校中(笑)

スイミング以外の習い事もお休みで、外に出られない毎日を過ごしておられます。

しかし、もーさん基本インドアなので、あんまり堪えてません。

むしろ、早起きしなくてよくて、学校行かなくてよくてラッキー的な?w

宿題もコツコツと進めている様子。

こういうとこ、すごいな~っていつも思います。

3月はひなまつり。

もう終わったけどw

今日は天気もいいので、帰ったらおひなさまをしまおうかな。

そしてもうすぐお誕生日。

今年のバースデープレゼントは何を頼まれるのかな・・・  

Posted by はぴご みかりん
2020年03月06日at 16:37
Comments(0)

習い事

何度か書いたことがありますが、もーさんはたくさん習い事をしています。
最初のうちは彼女が興味を持つもの片っ端習うと言い出すので、言われるがままに。
途中から、母も送迎の都合があるし、かけもちの関係もあって無理だよって言っても習いたいって言ってた彼女。

で、今現在

月曜日 スイミング
火曜日 英語
水曜日 バスケット
木曜日 スイミング&習字
金曜日 バスケット
土曜日 音楽教室
日曜日 FREE

・・・のようなスケジュールとなっております。

でですね。
今でもいっぱいいっぱい(私がねw)なのに、来年度からバスケの日が増える。
それは別にいいのです。
頑張るって決めたのなら、母はサポートに徹するのみ。
にぶちんもーさんが、それでもバスケにはまってるのは周りの友人に恵まれたのと、指導者に恵まれたから。
幸せなことです。
なので、お友達もたくさん進み、そのままのコーチたちに指導してもらえるクラブチームへ行くことを決めました。

それに伴い、習い事の整理をお願いしたわけです。
そしたら彼女、「全部続ける」とおっしゃって(;^_^A

あのね、母の体は一つです。
あなたの体も一つですw

そのまま続けるとなるとですね

月曜日 スイミング&バスケット
火曜日 英語
水曜日 バスケット
木曜日 スイミング&習字&バスケット
金曜日 FREE
土曜日 バスケット&音楽教室
日曜日 バスケットorFREE

ご覧の通り、木曜日はすでにアウトです(笑)さすがに平日3つはムリ!w

年末から、クラブチームの体験に行き始めたのでスイミングとバスケの掛け持ちやらせてみましたけど、案の定無理でした。
そりゃそうよね、もう4級さん。個人メドレーのクラスなのでプールたって水遊びじゃなくて、フォーム確認と泳ぎこみ。
育成や選手みたいには泳がないけど、タイムを上げるにはそれなりに泳がないとね。

というわけで、スイミングは週一にすることを了承!

曜日も絶対今の曜日を変えたくない!っと言っておりましたけど、金曜日に変えることを了承♪
バスケは休みたくないらしい(笑)
スイミングに通い始めたころは金曜日に行っていたので、その頃のお友達も残っているようで。
とりあえず、整理できそうです(*^_^*)

はっきり言うと、もーさんがこれほどバスケにハマるとは母思っていなくてw
なんせ鈍いし、不器用だしw

でも、頑張ってやってる。

長~く続けていたら、いつかそれなりになるかな?(^^♪

土曜日の音楽教室もいけない日が出てくるかな?
ピアノ弾く時間も減るかもしれない。
それでも、頑張るって言ってる間は頑張ってほしいかな。

頑張って、頑張って、続けていって、そして一歩一歩進んできたもーさんなので、これからもやればできるってこと忘れないでほしいです。  

Posted by はぴご みかりん
2020年02月17日at 14:37
Comments(0)

ここだけの話(笑)

※これ書いたことバレるとワタクシもーさんからおしかりを受けますゆえ、くれぐれもご内密にお願いします(笑)

もーさん、小3ですけどチャリ乗れませんw
母的には別に無理に乗らなくても、歩いてどこでも行けばいいし、そもそも母が車でどこでも乗せていけるんだから、乗りたくなったら乗ればいいよ、ぐらいに思ってました。

自転車ほしいって言ったのがいつだったかな?
一応その時に自転車買っているので、持っているのは持っています(;^_^A

でも大して練習せずに置いたまま。
で今に至りました(;^_^A

いやね。
母が無理やり乗せなかったのが悪いと言われればそれまでです。
私は、私の母が車の免許を取ったのが5歳くらいの頃だったので、自分の移動手段がそれしかなかったから、仕方なく2歳くらいから乗っていただけで・・・それも近所の3歳年上のお姉さまが二人乗りで教えてくれてあっという間に乗れちゃったわけで・・・

今、もーさんは乗れるようになりたいけど周りの子たちはみんな乗れるから、練習してる姿を見られるのはイヤということで葛藤されています(笑)

いつも書いてる気がしますけど、何事にもとっても時間がかかるモーさんです。
自転車もちゃんと練習すれば乗れるようになるよ~って説得している最中です。

この作業がとっても面倒で仕方ない、ダメ母です・・・げんなり  

Posted by はぴご みかりん
2020年01月15日at 14:06
Comments(0)

ついに……

買ってしまいました。

バスケットゴール笑

もーさん念願の

もう何年も前から買って欲しいと言っていたものの、庭が狭くなるって理由で買って貰えなかった品。

兄のスパイク1足分の値段しかしないのに、パパからなかなか許しが出なかったね〜笑

やっと買ってもらったから、これで自主練たくさんできるね

それにしても組み立て大変だった

最初の2日間、Mちゃんに手伝ってもらって……いや、ほぼ作ってもらって笑

昨日はMちゃんの義弟のNりんにやってもらって、やっとできましてん。

今日はスイミングで遅かったからやってないけど、明日はシュートでも打ってくれるかな〜

母もやってみようかしら❤  

Posted by はぴご みかりん
2019年12月09日at 20:22
Comments(0)

いっぱいいっぱいなのは重々承知です(笑)

今朝のもーさん。
学校行きたくない病発症です(笑)

基本、学校辞めて家にいたいと申しておられるのですが、いつもは言うだけで一応学校行きます。
義務教育なので、当たり前といえば当たり前です(笑)

が、たま~にこの病を発症されます。

今朝はまず、昨日の習い事がスポーツ系ダブルブッキングにより、お疲れモードだったってこと。
寒くなって布団から出たくないこと。昨日バスケの時帰りにぶつけた足が痛いことetc.
を訴えていらっしゃったので、早々に車で乗せていくことを伝えました。
大体これですべて済むのですが、今回はそのあと英語の宿題ノート(学校のではなくて、習い事の英語のノートw)がないと言い出した。
探しましたよ。どこもかしこも。
ないものはないから、違う英語のノートでいいど?
て言うてももちろん却下。
しまいには学校行かない!で大泣き。

まぁね。
今月はいつも水・金であるはずのバスケが体育館の関係で月・水になってて。
そのせいでスイミングとバスケがブッキングしてて。
昔もそのブッキングあったけど、その頃はまだスイミングが種目別のクラス。
この前のテストで合格したので、個人メドレーのクラスになって、泳ぐ距離が格段に増えて。
まだそれにも慣れていないのに、そのあとバスケだもんね~w
しかもその間に、宿題と夕飯をすませなくちゃいけないし。

変にまじめなもーさん、その辺りはすべてこなすからそりゃ疲れるよね。

バスケの帰りからすでに機嫌悪かったんだよね。
朝から絶対ぐずるな・・・って思ってたよ母は(笑)

結局どうしたかというとね。
学校に欠席の連絡入れました『さぼり』でw
だって具合悪いわけでも、忌引きでもないもん。

担任の先生まだ職員室にいらっしゃって、本人と電話で話してくださいまして。
まんまと説得していただきました(笑)

親の言うことはきかんくても、学校の先生の言うことは聞くとよね。
さすが外面良子。

余談ですが・・・
英語のノートはね、この前のレッスンの時に英語教室に忘れてたんだと。
こんなオチ(;^_^A  

Posted by はぴご みかりん
2019年11月12日at 15:26
Comments(0)

バスケット

もーさん。

バスケットボールやってます。

て、知ってるか(笑)

まだミニバスにもならない、キッズバスケ。

みんなとってもとっても可愛いです♡

なのですが。

来年4年生になると、ミニに移行して、今のチームはスクールになるので、どこかのチームに所属しないと大会に出れなくなるのですよね〜

選択肢はいくつかあります。

この地域、女子バスケは非常に盛んな地域で、クラブチームが私が知っているだけも4チーム。

それにもーさんたちの学校にある学童スポーツクラブ。

今のところ、現チームとスタッフが同じのクラブチームにそのまま上がる可能性が高いのですが、みんなとても頑張ってやっているので、果たしてもーさんがそこについていけるのか?笑

本人も最近ちょっと不安なのか学童スポーツくらぶに体験に行ってみようかな〜とか言ってる( ˊᵕˋ ;)

いや、いいんですよどちらでも。

でもね、今のチームスタッフの皆さん、みーんなバスケに今も何らかの形で関わっている皆さん。

未だ現役だったり、上級の審判免許を持っていたり、学校で教えていたりetc.

バスケのルールや申し合わせ事項なんて、しょっちゅう変わるから、現在進行形で情報が入るってのはとても大事だと思う。

何より、とっても信頼出来るし、親は送迎さえすれば何も手出しする必要が無い。

これはとっても助かる(笑)

学童スポーツクラブはどうしても部活の流れだから、親がやることも増える(すみません、実際を知らないので想像の域を超えませんw)。

さて。

来年どうするのか…

まだわからないんだけど、色々本人考えて、結論出してくれるといいなと思います。
  

Posted by はぴご みかりん
2019年09月14日at 11:04
Comments(0)

キッズバスケットボールサマーフェスティバル2019

夏休みがやっと終わりました。

長かった〜笑

そんな夏休みの間、今年ももーさんはサマーフェスに参加しました。

キッズの大会は小学校3年生までしか出られないので、年長さんから参加したこの大会も今回が最後です。

最初の年は親子カテゴリーで、一緒に出たな〜なんて懐かしく思い出しましたにっこり

昨年から、なかよしカテゴリー出るようになって、コート内に大人がいない状態でボールを運ばないといけなくて、なかなかシュートまで持って行けなくてね〜w

このカテゴリーになってからは、シュート1本もきめれていないもーさんです笑

この4月か新しい仲間も増えて、しかも最高学年なって練習頑張ってるから、今年こそはシュートきめれるかな?なーんてちょっと思ってましたけど、まぁ結果は今回も0点w

シュートまで行けたのは何回かあったので、成長はみれたかな。

一勝できたし。

頑張ってるのはわかるのですがね。

いかんせん、運動能力に劣るw

見ててかわいそうになる時があります。

スポーツ辞めてもいいんじゃない?と思っている母ですが、やめる気はないらしいので、頑張ってもらいたいところですね。

なんやかんや、兄も今伸び悩みなのでスポーツとかやらなければそっちが親も楽なのかな?と悩んでいる母なのでした。




  

Posted by はぴご みかりん
2019年08月31日at 18:45
Comments(0)

一歩一歩

前回の記事が家庭訪問の前日だったのに、今週末からもう夏休み。
月日が経つのが早すぎる、四十路の母ですw

さてさて。

コツコツ方のもも花さん(参照 
 )、相変わらずゆっくりのんびり成長しております。

最近は、自分で少しずつでもやればできるようになるという自覚が芽生えてきたようで、『これイヤだ』、『休みたい』が減りました。

ピアノもやめると言っていましたけど、なんとか辞めずに続け、今に至ります。

「この頃先生おこらっさんね。優しいね」

っていつも言ってますけど、それはあなたたちがちゃんと練習してきてるからですw

以前とは比べ物にならないくらい、グループ全体がやる気です。

たまに練習してないとそれが目立ってしまいますけど、先生はそれぞれの子の努力を評価してくださるので、その子が頑張っていれば、怒られたりしません。

私なんかは、すぐ感情で子供ら怒ってしまいますけどねえーっと…
スイミングもバタフライにたどり着きました。

25mバタフライで泳ぐのは大変そうですけど、頑張っています。

お習字は、4月から新しいお友達も増え、すぐ周りのお友達としゃべりだして最近集中していないので、今週から人の少ない時間にずらす相談をしました。

英語は相変わらず楽しく通えています。

バスケは最上級生となり、やる気満々。

上達具合はまあとりあえず置いといて。

4年生からはクラブチームの方へ進むといい始めました。

頑張る気になったのはいいのですが、そう簡単ではないので、とりあえず、練習も相応にきついもになることや、試合も今までのようには出してもらえないことなど、少しずつ教えています。

やる気がそがれない程度に(笑)

とにかく、自分がなんでもすぐにはできないことを理解してきたことで、コツコツがんばることを続けていけるようになってほしいなと思います。

これが何より難しくて、大事なことだと大人になった今、痛感している母でした・・・(;^_^A

サマーフェス2019
↑夏休みはこんな大会に出ます♪もーさんたち、今CMに出ております(笑)
  

Posted by はぴご みかりん
2019年07月16日at 12:52
Comments(0)

ももさん3年生!

熊本地震から3年って記事がたくさんですけど、ももさんも3年生になりました(笑)
あの頃まだ保育園に通っていたももさんがもう小3。
月日の経つのがはやすぎる・・・

春休みは二回目の親なしキッズのバスケの大会。
この前よりはちょっとボール触れたかな。
相変わらず、シュートを決めるには至りませんが、シュートを打つところまではいけました(^^♪
そしてそしてなんと!
チームとしては初勝利をおさめました(≧▽≦)
なんということでしょう~笑

まぁそんなこんなでその時主力だった3年生は4年生になり、みんなクラブチームの方に移ってしまい、スクールの方ではももさんたちが最上級生となりました。
なんとなく自覚をもって練習できてるかな?
レイアップまだ上手にできないけど、たまにシュート入ってるかな?(笑)

学校もクラス替えがあり、仲良しの子と一緒になった・・・というか、苦手な子と離れたらしくて。
『〇〇モノ(←ちょっと言葉が悪いので自重w)がいないから最高のクラス』なんぞと辛辣な言葉でぶった切ってくれました(;^_^A

いや~黙ってれば、かわいらしいお子様で終わると思うんですよ。
髪も長いし。あ、これは関係ないかな?w
でもいかんせん言葉がきつい(;^_^A
こういうとこ所がわが子だな・・・と感じます(笑)

とりあえず3年生になったことで低学年ではなくちょっとお姉さんになったつもりなのか、やる気です。
兄も中学校に行ってしまいましたしね。
初登校の日にプリントたくさんもらってきて、「今日からPさんだった!」って嬉しそうに言ってました(笑)

私も、担任の先生がいつかわが子の担任を持ってほしいと思っていたS先生でとっても安心しています。
あーそしてもう木曜日は家庭訪問だった(/_;)
早いとこ片付けしなくては・・・

なんやかんやでまた忙しい毎日の始まりです!
親も頑張らなくちゃですね♪  

Posted by はぴご みかりん
2019年04月15日at 09:05
Comments(0)